テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

映像80 新アリランのうた ~’80・冬・猪飼野~

番組ID
003541
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1981年02月06日(金)23:30~00:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)
出演者
ナレーター:梶本潔
スタッフ
カメラ:喜田正昭、撮影助手:石原一彦、編集:松田恒二、録音:勝野繁喜、効果:高橋昂、タイトル:福田洋介、ディレクター:温井甚佑、プロデューサー:貝谷昌治
概要
大阪・生野区にある「猪飼野」地区。地名が地図から抹消されてすでに8年経つ。在日韓国・朝鮮人65万人のうち、5万人が大阪の「猪飼野」地区で生活している。戦後36年、祖国を知らない2世、3世がすでに8割を占めるようになった。大部分は朝鮮語、韓国語を話せない。名前も日本名である。こういった時代の流れの中で、いわれなき差別や日本への同化に抵抗し、民主体制を求めて生き悩む韓国・朝鮮人の姿を追っていく。
受賞歴
「地方の時代」映像祭(1981草の根市民賞)

同じ年代の公開番組

すばらしい世界旅行15周年記念 鵜飼のふるさと 雲南―白族の楽園

世界中の人々の暮らしぶりや自然を紹介する、海外取材ドキュメンタリーシリーズ。全米写真家協会プロフェッショナル最高賞を受賞し、国際的にも評価された。(1966年10月9日~1990年9月16日、全1000回)◆日本文化のルーツと言われる中国奥地・雲南省の少数民族白族を取材。湖のほとりの平地に住んで水田を耕作する白族。田植えの風景や収穫を祝うたいまつ祭り、湖での鵜飼などは日本文化と通じるものがある。(放送時90分の番組の再編集版)◆雲南省大理白族自治州大理県大理盆地、日本の多くの学者は、雲南省を中心として、西はインドのアッサム地方から、東は中国の湖南省に至る照葉樹林地帯を、東アジアの古代農耕センターと考え、そこで発生した農耕や生活様式が同じ照葉樹林に属する日本にも及んだとしている。そして稲作民である白族の生活や風俗習慣には、稲作を基盤とした日本人の生活や民俗と共通点が多い。後半では旧暦6月25日に行われるタイマツまつりなどを紹介する。タイマツまつりは稲の花が満開になる頃行われる。稲の作柄を左右するこの重大な時期に豊作を祈る予祝祭と考えられる。白族にとっては、1年中で最も大きなおまつりである。雲南でも日本でも、稲の豊作をねがう農民の心は、少しも変わらない。まつりが終わると実りの秋はすぐそこまで来ていた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組