テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

大相撲この一年 二大関誕生

番組ID
003636
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1982年12月31日(金)15:20~16:19
時間(分)
59
ジャンル
directions_bikeスポーツ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
語り:内藤勝人
スタッフ
制作:千村士郎、音楽:桑原研郎、効果:中村克太郎、編集:関文彦、技術:橋本賢一、技術:阿部守男、構成:近藤正之、取材:東尾省二、取材:阿部実
概要
1982年(昭和57)の大相撲を回顧するハイライト。◆初場所は、空いている大関の座をめぐる場所となった。隆の里、朝汐両関脇の争いは、12勝3敗で隆の里が先んじた。82場所目にして得た栄冠だった。春場所は千代の富士、北の湖の横綱決戦となり、千代の富士が優勝。続く夏、名古屋と九州場所でも千代の富士が優勝し、年4場所を制した。秋場所では、北の湖が大鵬の通算872勝を抜く偉業を達成。納めは若島津の大関昇進が花をそえた。

同じ年代の公開番組

生きている腕 ―中国地方編― 田面船 ~広島県尾道市~

中国地方5県に伝承されてきた伝統工芸の担い手たちの技能と生き方を風土との関わり中で描くシリーズ。中国放送、山陰放送、山陽放送、テレビ山口の4社共同制作。放送番組センター協賛番組。◆広島県尾道地方の山間部には、農家に長男が生まれると旧暦8月1日の「八朔の節句」に田面船(たのもぶね)を贈る風習が残っている。「田面節句」とも呼ぶが、田面とは「田の実(み)」が訛った言葉で、農作物の豊作と子供の成長を願う意味がある。田面船は長さ1mほどの木製屋形船で、車が付いている。形は江戸時代の北前船を模しており、商港・尾道の繁栄を物語る。その船べりには、御殿桜や松竹梅、花車などめでたい絵が描かれ、時には客が図柄を注文することもある。子供たちはこれを曳いて、田んぼの畦道を氏神様へお参りする。港町尾道には路地が多く、その中の通称「杓屋小路」で、昔は10軒余りの杓屋が賑やかに槌の音をたてて、余り木で田面船を作っていた。しかし現在は僅かに1軒、杓屋8代目で今は神棚屋の本城政吉さん(62歳)が田面船を作っているだけである。


school教育・教養tvテレビ番組