テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

それからの武蔵〔4〕 鳴動の巻

番組ID
003867
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1981年01月02日(金)19:25~21:59
時間(分)
133
ジャンル
swords時代劇
放送局
テレビ東京
製作者
テレビ東京
制作社
テレビ東京、中村プロダクション
出演者
スタッフ
原作:小山勝清、脚本:下飯坂菊馬、音楽:木下忠司、監督:松島稔、監督:大洲齊、プロデューサー:神山安平、プロデューサー:中岡潔治、美術:鳥居塚誠一、撮影:伊佐山巌、録音:谷村彰治、照明:大石弘一、編集:神谷信武、助監督:是沢邦男、選曲:山本逸美、効果:伊藤克己、記録:東紀子、記録:中田秀子、殺陣:松尾玖治
概要
巌流島の決闘以後、さらに修業を積んだ剣豪・宮本武蔵が新たなる強敵に挑む姿を描く、12時間の長編時代劇の第4部。◆武蔵に諭されて九州へ来た姫君は、弾圧されていたキリシタンの子供らを救い養育するが、幕府に目をつけられ長崎へ追放の形となる。いっぽう、武蔵の仕える細川の殿様が病に倒れ、武蔵は病魔を剣でうち払おうとするが果たせず、敗れたりと思う。
受賞歴
テレビ大賞(第14回テレビ大賞特別賞)

同じ年代の公開番組

すばらしい世界旅行15周年記念 鵜飼のふるさと 雲南―白族の楽園

世界中の人々の暮らしぶりや自然を紹介する、海外取材ドキュメンタリーシリーズ。全米写真家協会プロフェッショナル最高賞を受賞し、国際的にも評価された。(1966年10月9日~1990年9月16日、全1000回)◆日本文化のルーツと言われる中国奥地・雲南省の少数民族白族を取材。湖のほとりの平地に住んで水田を耕作する白族。田植えの風景や収穫を祝うたいまつ祭り、湖での鵜飼などは日本文化と通じるものがある。(放送時90分の番組の再編集版)◆雲南省大理白族自治州大理県大理盆地、日本の多くの学者は、雲南省を中心として、西はインドのアッサム地方から、東は中国の湖南省に至る照葉樹林地帯を、東アジアの古代農耕センターと考え、そこで発生した農耕や生活様式が同じ照葉樹林に属する日本にも及んだとしている。そして稲作民である白族の生活や風俗習慣には、稲作を基盤とした日本人の生活や民俗と共通点が多い。後半では旧暦6月25日に行われるタイマツまつりなどを紹介する。タイマツまつりは稲の花が満開になる頃行われる。稲の作柄を左右するこの重大な時期に豊作を祈る予祝祭と考えられる。白族にとっては、1年中で最も大きなおまつりである。雲南でも日本でも、稲の豊作をねがう農民の心は、少しも変わらない。まつりが終わると実りの秋はすぐそこまで来ていた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組