テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドラマ人間模様 とおりゃんせ〔5・終〕

番組ID
003950
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1982年08月01日(日)20:50~21:35
時間(分)
45
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
原作:早川一光、脚本:山田正弘、音楽:南安雄、演出:樋口昌弘、制作:前田純一郎、撮影:皿井良雄、照明:岡本信行、効果:加藤正孝、美術:北野光洋、技術:竹中武、音声:佐藤善次郎
概要
深刻化する老人問題を、ひとりの医師と老人を抱える主婦の目を通して描く。原作:早川一光「わらじ医者京日記」より。(1982年7月4日〜8月1日放送、全5回)◆最終回。京都・西陣の一角にある病院に勤務する医師・安川(田村高廣)は、地域の人たちを診察し続けて30年。最近は老人ばかりが訪れる。石山のトクおばあさん(大路三千緒)の痴呆はひどく、家庭の理解と協力もなく看護に疲れた嫁の延子(江波杏子)は家を出る。妻の家出で問題の深刻さに気づいた夫の達夫(小島秀哉)は、母を老人ホームに入れようとするが、延子はやはり自分が最後まで面倒を見ようと決心する。延子の温かな看護で姑は安らかに息を引きとる。

同じ年代の公開番組

生きている腕 ―中国地方編― 田面船 ~広島県尾道市~

中国地方5県に伝承されてきた伝統工芸の担い手たちの技能と生き方を風土との関わり中で描くシリーズ。中国放送、山陰放送、山陽放送、テレビ山口の4社共同制作。放送番組センター協賛番組。◆広島県尾道地方の山間部には、農家に長男が生まれると旧暦8月1日の「八朔の節句」に田面船(たのもぶね)を贈る風習が残っている。「田面節句」とも呼ぶが、田面とは「田の実(み)」が訛った言葉で、農作物の豊作と子供の成長を願う意味がある。田面船は長さ1mほどの木製屋形船で、車が付いている。形は江戸時代の北前船を模しており、商港・尾道の繁栄を物語る。その船べりには、御殿桜や松竹梅、花車などめでたい絵が描かれ、時には客が図柄を注文することもある。子供たちはこれを曳いて、田んぼの畦道を氏神様へお参りする。港町尾道には路地が多く、その中の通称「杓屋小路」で、昔は10軒余りの杓屋が賑やかに槌の音をたてて、余り木で田面船を作っていた。しかし現在は僅かに1軒、杓屋8代目で今は神棚屋の本城政吉さん(62歳)が田面船を作っているだけである。


school教育・教養tvテレビ番組
生きている腕 ―中国地方編― 三次人形 ~広島県三次市~

中国地方5県に伝承されてきた伝統工芸の担い手たちの技能と生き方を風土との関わり中で描くシリーズ。中国放送、山陰放送、山陽放送、テレビ山口の4社共同制作。放送番組センター協賛番組。◆三次人形は土人形である。かつて広島県内では、三原、上下、庄原などで土人形が作られていたが、今は三次人形だけがその伝統を伝えている。現在に伝わる三次人形は、宮の峡の人形師・丸本儀十郎が、明治初期に十日市町で良質の粘土を見つけたのを契機に十日市で独立・開窯したのが始まりとされる。以来、一子相伝の形で、儀十郎から熊市、藤一、十九瓶と技術が伝えられ、現在は十九瓶の妻・昌子さんと次男で5代目を継ぐ丸本?さん親子が継承している。三次人形は、「光人形」とも称され、独特の磨き出し技法による艶を持ち、土人形とは思えぬ洗練と上品さを湛える。三次地方では子供の初節句の祝いに、親類縁者が男子には「天神」、女子には「町娘」などを贈るのが習わしで、棚段には三次人形と白酒や菱餅が飾られた。今も家々には、幼児の手で汚れた昔の三次人形が、大事に保存されている筈である。


school教育・教養tvテレビ番組