テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル 人間は何を食べてきたか アジア豊かなる食の世界〔5・終〕 塩ふく大地の奇跡 醤油

番組ID
004118
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1990年01月10日(水)22:00~22:44
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ、NHKクリエイティブ
出演者
語り:樫山文枝
スタッフ
制作:木邨猪一郎、制作:江頭賢治、音楽:大野雄二、撮影:武石昌晴、効果:高倉潤一、編集:北森朋樹、編集:飯田俊幸、技術:本間謙介、技術:横瀬公男、構成:井上利丸、構成:原口卓也、その他:井上利丸
概要
アジアの人々が“何をどのように食べてきたか”を各地の食生活と風土の中に探り、食べものがいかに民族の精神を形づくり、文明に影響してきたかを紹介するシリーズ。(1990年1月5日〜10日放送、全5回)◆第5集「醤油(しょうゆ)」。日本人の味覚・しょうゆのルーツをアジアの風土の中に探る。アジアを代表する調味料“しょうゆ”。これと同じ美味成分を持ち、しょうゆより古い調味料が東南アジアに存在する。魚で作るしょうゆ・魚醤である。これはタイ東北部ノンカイ地方がルーツとされる。ここの大地は岩塩を含むため米の育ちが悪く、乾期である冬はメコン河が干上がって魚が捕れない。そこで魚を塩漬けして保存し、貴重な食料とする知恵が魚醤を生んだ。東アジアの人々はその後、大豆を使って穀醤を生む。

同じ年代の公開番組