テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ちょっと噂の女たち ―黒田軟骨の女難―〔1〕 花嫁衣裳をぬけ出た女

番組ID
005219
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1982年12月01日(水)22:00~22:54
時間(分)
47
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
カノックス
制作社
毎日放送(MBS)、カノックス
出演者
スタッフ
企画:川内康範、原作:川内康範、脚本:市川森一、音楽:山本直純、技術:関巧、映像:高田裕、調整:赤松比呂志、VTR:神毅、音声:石川豊、音響効果:藤崎昭彦、照明:海老原靖人、美術:澤井義雄、美術進行:岸聡光、デザイン:佐野均、衣装:斉藤秀彦、制作補:高野正雄、演出補:澤本均、記録:堀口文、制作:相澤英也、プロデューサー:久世光彦、プロデューサー:三浦寛二、演出:久世光彦
概要
人情の深い東京下町を舞台に、主人公のタクシードライバー黒田軟骨の生活を、仲間との友情や回ごとに変わる「女」をからめてコミカルに描く一話完結のドラマ。企画・原作:川内康範。(1982年12月1日〜1983年2月2日放送、全10回)◆花嫁募集中の黒田軟骨(伊東四朗)はやっと花代(いしだあゆみ)という女性と結婚を決めた。仲人は同僚の花田秀次郎(梅宮辰夫)に頼んだが、なんと花田と花代はかつて恋仲にあり、今でも花代は花田を思っていた。式の当日、花嫁を迎えに来た花田に、花代はいっしょに逃げてくれと言い出した。

同じ年代の公開番組

木曜スペシャル 裸族最後の大酋長 石器時代から現代までを生きた男

イリアン・ジャヤ(インドネシア領ニューギニア)山中の孤立した大きな盆地・パリエム谷で、1950年代半ばまで完全な石器時代の暮らしを送っていたダニ族を取材し、再現や歴史資料を交えながら、最後の大酋長ウクメリックの一代記を描く。◆第1部は大酋長の幼少時代を描く。部族対立が激しく、畑で働くのも弓矢の戦士の護衛付きという往時が、リアルに再現されている。◆第2部、大酋長は生涯に34人の妻を持ち、撮影時でも12人が残っていた。実力あるウクメリックの人妻奪取とそれに伴う争いを再現する。悶着の原因も、それを解決するのも豚という社会である。妻たちの生の声が興味深い。またウクメリックの旧同盟軍で再現した部族戦争により、彼が敵を蹴散らしてバリエム谷南部の覇者となった経緯を示す。◆第3部、大酋長ウクメリックは、石器時代の最中に誕生し、成長し、部族戦争を勝ち抜いて、3万人近い同盟軍を率いる、南部バリエムの大酋長となった。そして、後にアメリカからのキリスト教布教団との接触にも重要な役割を演ずることになった。ウクメリックは一代のうちに石器時代から20世紀までを駆け抜けたといえるだろう。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組