テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

極める・日本の美と心 異端の黄金 琳派とは何か バーク・コレクション

番組ID
005621
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1991年07月26日(金)22:00~22:30
時間(分)
26
ジャンル
school教育・教養
放送局
テレビ東京
製作者
グレートデン
制作社
テレビ東京、グレートデン
出演者
語り:奈良岡朋子、語り:安田正利
スタッフ
制作:曽根市郎、制作:永尾和樹、演出:早川一登、音楽:柴田敬一、撮影:木村隆治、構成:朝永振一
概要
日本美術史の中で、黄金を使った表現の時代的推移を考察する。◆仏教伝来とともに日本に来た黄金は、皇室中心の貴族文化では主流になり得ず、むしろ成り上がり者によってもてはやされた。下って江戸初期、京の町衆出身の本阿弥光悦と俵屋宗達の出会いによって、王朝美が再興され、それが琳派に受け継がれ画期的な装飾様式が確立された。黄金を絵画表現に取り入れた日本絵画は江戸期に飛躍的な発達を遂げ、世界に類のない美を生む。◆伊勢物語図色紙(俵屋宗達筆)〔バーク・コレクション〕、蓮下絵和歌巻断簡、松島図屏風(俵屋宗達筆)、八ツ橋図屏風(尾形光琳筆)、梅立葵図(尾形乾山筆)、桜花図屏風(酒井抱一筆)、菖蒲に蛾図(鈴木貴一筆)

同じ年代の公開番組

牛山純一と仲間たち 西大平洋・海の民「海を顔に彫る」「ソロモンのヤム芋騒動」

映像ドキュメンタリスト牛山純一氏と、文化人類学者の石川栄吉氏の解説を交えて、牛山氏と仲間たちの取材活動を紹介する。◆ソロモンの、「顔切り」儀式を中心とした出生から青年時代までの島の人々の生活と、酋長就任の祭事の記録。◆前半はソロモン諸島の島々を舞台に、南太平洋の伝統に根ざした生活を送る人々の姿を描いた。マライタ島の水上島でのお産で生まれた赤ん坊は、11、2歳になると“セゲセゲ”という成人の儀式を受ける。これは部族の印である波や亀甲の模様を顔に彫り込み、部族の一員として正式に認められる儀式であるが、本人たちにとっては苦しい試練の時だ。◆後半は、東ソロモン、サンクリストバル島の、伝統的な酋長の就任祭事の記録。タワニの村では4年前に死亡した前酋長の喪が明け、ヤム芋やタロ芋の収穫を待って付近の村人を招待した一大パーティーが開かれ、新酋長の就任祭事が行われた。新酋長がこの催しをいかに綿密に計画・実行したかを記録し、その祭事の権限と一般の村民との関係、さらには社会の仕組みを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組