テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

極める・日本の美と心 祭りの造形 神輿・山車・屋台のスペクタクル

番組ID
005628
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1991年09月13日(金)22:00~22:30
時間(分)
26
ジャンル
school教育・教養
放送局
テレビ東京
製作者
グレートデン
制作社
テレビ東京、グレートデン
出演者
語り:奈良岡朋子、語り:安田正利
スタッフ
制作:曽根市郎、制作:永尾和樹、演出:久高泰弘、音楽:柴田敬一、撮影:高橋皓、構成:後藤直
概要
東京・深川の3年に1度の富岡八幡宮祭礼を軸に、日本各地の神輿や山車、屋台など祭りの造形を比較。神の依代という「見えないもの」を顕現化することに巧みな日本人の造形感覚と美意識を探究する。神輿は神の乗り物であり、山車は神に「住まいの山」ごと降りてきてもらうため生まれた「動く宇宙山」。京の祇園祭にルーツを求め『ねぶた』『竿灯』、栃木の『山あげ祭り』、愛媛の『西条まつり』などに土地土地特有の祭りの造形を追い、華やぐ夏を見る。◆【重要無形民俗文化財】京都祇園祭の山鉾行事〔京都府〕、秋田の竿灯〔秋田県〕、青森のねぶた〔青森県〕、烏山の山あげ行事〔栃木県〕◆【その他】金刀比羅宮例大祭〔香川県〕、深川富岡八幡宮祭礼〔東京都〕

同じ年代の公開番組