テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHK特集 シルクロード・第2部〔14〕 絹と十字架 コーカサスを越えて

番組ID
005729
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1984年05月07日(月)20:00~20:50
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
語り:石坂浩二
スタッフ
音楽:喜多郎、構成:秦正純、取材:広瀬哲雄、取材:林甲之助、撮影:清水幸浩、撮影:斉藤秀夫、編集:小笠原昌夫、効果:石川恭男、技術:牧野三男、技術:中島義雄、制作:平尾浩一
概要
東はカスピ海、西は黒海、2つの海の中間を走る大コーカサス山脈。中国とローマを結ぶシルクロードには、税金の高いササン朝ペルシャを避けて、カスピ海北岸をう回しコーカサスを縦断する道があった。コーカサス北ろくの遺跡で、唐時代の中国製の絹と漢字が書かれた紙片が出土した。中国製絹が発見された地点としてはシルクロードの最西端。古来、東西の戦いの歴史を刻んできた地帯である。アゼルバイジャン、アルメニアを経てトルコへ。◆死者の町、モシチェバヤ・バルカ(亡骸の谷間)、ワルジア岩窟都市の遺跡、シエマハ門、アルメニア使徒東方聖教会

同じ年代の公開番組

ふるさとわが町 中国地方 港尾道の旦那衆 ~広島県尾道市~

だれもが持つ古き良き故郷への郷愁。その思いとは裏腹に、地域の姿とそこに暮らす人々の生活は、時代の変化とともに変貌する。このシリーズは、中国地方5県(岡山、広島、鳥取、島根、山口)の特色ある地域を選んで故郷の今と昔を描く。中国地方JNN系列4社(山陽放送、中国放送、山陰放送、テレビ山口)共同制作、放送番組センター協賛番組。◆広島県尾道市は中世から流通、商業の拠点として発展した。江戸時代には北前船の泊地として繁栄を極め、多くの文人墨客が訪れて文化の拠点となった。住吉浜には当時からの主要産業である海産物取引の浜問屋が軒を並べ、造船と並んで現在も尾道の経済を支える。これら商人たちの遺産とともに、尾道には一流の文化人、芸術家を育てる伝統も生きている。毎年11月には、長く尾道に住んだ画家・小林和作を偲ぶ美術展・和作忌が開催され、市民参加の美術展が開催される。尾道の日常の風景をこよなく愛す画家・中村琢二さんも出品者の一人である。画伯は、風光に恵まれ文化遺産にあふれる尾道を日本に類のない街と評し、その風景を絵に残している。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組