テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふるさとの伝承 糸満の追い込み漁

番組ID
005761
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1995年12月03日(日)19:00~19:40
時間(分)
40
ジャンル
school教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK沖縄
出演者
スタッフ
制作:大濱聡、音楽:姫神、撮影:森雄次、撮影:武村真司、撮影:金城一、構成:柳田真顕
概要
沖縄漁業の発祥地、糸満。海の英雄と呼ばれた糸満の漁民たちの伝統漁法「追い込み漁」は、今も各地に生きている。◆追い込み漁の基本は潜水漁法である。鼓膜に穴があくほどの水圧の中で素もぐりで魚を追い込む役は、年期奉公の少年たちだった。効率的なこの漁法は全国に広まり、潜水法の発達した今日では東南アジアにも進出した。糸満での漁法を支えたのが、捕った魚を売る女たちであった事も忘れてはならない。◆糸満の追い込み漁〔沖縄県〕

同じ年代の公開番組

戦後50年スペシャル 究極の昭和歌謡史〔2〕

戦後50年にちなみ、戦後の傷ついた心を癒し、励まし続けてくれた昭和の歌謡曲の数々を二日にわたってつづる。司会は玉置宏。◆後半は、「上を向いて歩こう」の合唱に始まり、「王将」村田英雄、「だから言ったじゃないの」松山恵子、「姿三四郎」姿のり子、「いっぽんどっこの唄」水前寺清子、「はたちの詩集」白根一男、「若いふたり」北原謙二、「美しい十代」三田明、「みずいろの手紙」あべ静江、「どうにもとまらない」山本リンダ、「白い蝶のサンバ」森山加代子、「夜来香」胡美芳、「カチューシャ」安藤まり子、「幸福を売る男」芦野宏、「愛の讃歌」石井好子、「エル・クンバンチェロ」宝とも子、「その名はフジヤマ」アントニオ古賀、「幸福の黄色いリボン」伊藤素道、「ジェニ・ジェニ」鈴木ヤスシ、「津軽じょんがら節」岸千恵子、「ホーハイ節」山本謙司、「ドンパン節」斉藤京子、「最上川舟歌」大塚文雄、「東京流れ者」竹越ひろ子、「おんなの宿」大下八郎、「愛と死を見つめて」青山和子、「女心の唄」バーブ佐竹、「女の意地」平浩二、「酔いどれ女の流れ唄」森本和子、「女のみち」宮史郎、「ラブユー東京」ロスプリモス、「新宿ブルース」扇ひろ子、「圭子の夢は夜ひらく」藤圭子、「悲しい酒」キム・ヨンジャ、「襟裳岬」森進一、そして全員で「川の流れのように」を歌って終わる。


music_note音楽tvテレビ番組
月曜ドラマスペシャル 今夜もテレビで眠れない

TBSの旧テレビ局舎を舞台に、3人の脚本家が競作したオムニバスドラマ。◆第1話、山田太一脚本「写真の裏」:ドキュメント番組のディレクター・日下部の元へ、久美と孫の民子、民子の夫の藤八の3人が押しかけてきた、以前に日下部の番組に貸した写真を返して欲しいと言う。写真は戦死した久美の夫を出征直前に撮ったもので、裏には妻への思いがつづられていたのだと言うのだが。◆第2話、市川森一脚本「あの人だあれ?」:TBSに一つの小包が届けられた。宛名は“マッちゃん様”。面倒見が良く、あらゆる番組の雑用を器用にこなすマッちゃんは局の誰からも愛される人気者だった。ところがどのセクションにも彼に該当する人物が見当たらない。警備の村井は上司からマッちゃんの正体を突き止めるよう命じられる。◆第3話、早坂暁脚本「猫坂の上の幽霊たち」:キャスターの筑紫と俳優の山崎は取り壊されかけたスタジオでトンネルを発見。不思議な音と共に、2人は昭和11年(1936)にタイムスリップ。中橋中尉の号令の下、二・二六事件が起きたところだった。次にタイムスリップすると今度は勝海舟が現れる。


recent_actorsドラマtvテレビ番組