テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

宇宙からみた生命 Dr.KASHIMAの世界

番組ID
005947
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1999年04月01日(木)16:00~16:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
宮崎放送(MRT)
製作者
宮崎放送(MRT)
制作社
宮崎放送(MRT)
出演者
ナレーター:生野文治
スタッフ
撮影:荒木良一、編集:荒木良一、音声:岡田政人、取材:岡元祐樹、取材:鬼束幸文、取材:柏崎芳則、CG:久島淳司、美術:佐々木田巳子、構成:松石泉、ディレクター:橋口義春、プロデューサー:吉竹聰
概要
宮崎県門川町出身で神奈川歯科大学の鹿島勇教授にスポットを当て、宇宙サイエンスの実験に関わり画像解析を通し次々に新事実を発見してきた研究や難病患者との関わりを描き、一人の科学者の生き方を紹介する。◆宇宙空間においては骨が溶け出すことを世界ではじめて画像で証明したのは鹿島教授である。さらに氏は、宇宙における骨の老化現象、宇宙における耳石の発達過程などを画像解析によって明らかにし、これらの実験で明らかにされた成果を地上における骨粗鬆症の診断やガンの治療に応用し、世界的に注目を浴びている。頭頚部ガンの治療の専門家でもあるドクター鹿島は、難病の患者と日々対峙する立場でもある。鹿島氏は宇宙サイエンス実験に取り組む中で、あらためて生命のゆりかごである地球環境を守ることの大切さを痛感している。

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 大橋哲弥・秀三 〜力織機が生まれた絹の里〜

偉人、有名人、人知れずに大事を成し遂げた人など、福島にゆかりある人物の足跡をたどり、その人の業績と人柄を描くシリーズ。◆「川俣の救世主・川俣のエジソン」とよばれた、大橋哲也・秀三兄弟は、明治41年大橋式力機織機を発明、特許を取得、大橋兄弟製作所を設立、その普及に努めた。1400年前、小手姫が養蚕に適したこの地で蚕を飼い糸を紡いで機織りの技術を人々に伝えたという伝説がある川俣町。明治17年、主にハンカチの素材として欧米へ売り込みに成功した頃から開発が進み、手工業に頼っていた機織りが電動化されていった。川俣の機織物の特産品は、「軽目羽二重」といわれるもので動力を利用した機織りには馴染みにくかったが、水力を使うなどの試行錯誤を繰り返しながら動力を使った機械を完成させていった。機屋は、昭和30年半ばから続いた繊維不況で大きく減少したが、現在も約70軒が生産を続けている。哲弥は、大正6年に37歳で、秀三はそののち39歳で亡くなるまで力織機の改良、新機種の開発、販売を積極的に行った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組