テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

伝説の女形・花柳章太郎〔2〕 女形は呪術師

番組ID
006113
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1991年09月24日(火)22:00~22:44
時間(分)
44
ジャンル
school教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
制作:加藤邦英、音楽:広瀬量平、撮影:原沢辰夫、効果:山本満、編集:小金仁、企画:山川静夫、構成:安江進、音声:永井孝夫
概要
人間国宝・花柳章太郎が昭和17年から亡くなる昭和40年の正月までの23年間書きつづけていた日記が1991年はじめに発見された。この日記を中心に、残された多数の随筆や舞台映像を紹介しながら、人生の達人と呼ばれた新派不世出の名女形「花柳章太郎」の世界を探る。◆第2回は女形としての「芸」を究めていく姿を映像を通して描く。

同じ年代の公開番組

牛山純一と仲間たち 西大平洋・海の民「海を顔に彫る」「ソロモンのヤム芋騒動」

映像ドキュメンタリスト牛山純一氏と、文化人類学者の石川栄吉氏の解説を交えて、牛山氏と仲間たちの取材活動を紹介する。◆ソロモンの、「顔切り」儀式を中心とした出生から青年時代までの島の人々の生活と、酋長就任の祭事の記録。◆前半はソロモン諸島の島々を舞台に、南太平洋の伝統に根ざした生活を送る人々の姿を描いた。マライタ島の水上島でのお産で生まれた赤ん坊は、11、2歳になると“セゲセゲ”という成人の儀式を受ける。これは部族の印である波や亀甲の模様を顔に彫り込み、部族の一員として正式に認められる儀式であるが、本人たちにとっては苦しい試練の時だ。◆後半は、東ソロモン、サンクリストバル島の、伝統的な酋長の就任祭事の記録。タワニの村では4年前に死亡した前酋長の喪が明け、ヤム芋やタロ芋の収穫を待って付近の村人を招待した一大パーティーが開かれ、新酋長の就任祭事が行われた。新酋長がこの催しをいかに綿密に計画・実行したかを記録し、その祭事の権限と一般の村民との関係、さらには社会の仕組みを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組