テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

おはよう広場特集 女が語る・戦争を生きた女たち〔3〕 ルソンに失った青春

番組ID
006143
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1982年08月04日(水)08:40~09:25
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
語り:山根基世、聞き手:松田輝雄
スタッフ
概要
戦後37年、あの戦争が今なお問いかけているものを、庶民の女たちの生き方を通して考える。(1982年8月2日〜5日、全4回)◆昭和17年1月、日本軍によるフィリピンのマニラ占領によって、現地に作られた企業の事務員として、または軍属として南方地方に多くの女性が赴いた。18歳から25歳の若い女性が少しでもお国の役に立ちたいと自ら進んで決死の覚悟で海を渡った。彼女たちの現地での生活、悲惨な逃避行体験、そしてフィリピンの人々への思いが語られる。

同じ年代の公開番組

木曜スペシャル 裸族最後の大酋長 石器時代から現代までを生きた男

イリアン・ジャヤ(インドネシア領ニューギニア)山中の孤立した大きな盆地・パリエム谷で、1950年代半ばまで完全な石器時代の暮らしを送っていたダニ族を取材し、再現や歴史資料を交えながら、最後の大酋長ウクメリックの一代記を描く。◆第1部は大酋長の幼少時代を描く。部族対立が激しく、畑で働くのも弓矢の戦士の護衛付きという往時が、リアルに再現されている。◆第2部、大酋長は生涯に34人の妻を持ち、撮影時でも12人が残っていた。実力あるウクメリックの人妻奪取とそれに伴う争いを再現する。悶着の原因も、それを解決するのも豚という社会である。妻たちの生の声が興味深い。またウクメリックの旧同盟軍で再現した部族戦争により、彼が敵を蹴散らしてバリエム谷南部の覇者となった経緯を示す。◆第3部、大酋長ウクメリックは、石器時代の最中に誕生し、成長し、部族戦争を勝ち抜いて、3万人近い同盟軍を率いる、南部バリエムの大酋長となった。そして、後にアメリカからのキリスト教布教団との接触にも重要な役割を演ずることになった。ウクメリックは一代のうちに石器時代から20世紀までを駆け抜けたといえるだろう。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
生きている腕 ―中国地方編― 田面船 ~広島県尾道市~

中国地方5県に伝承されてきた伝統工芸の担い手たちの技能と生き方を風土との関わり中で描くシリーズ。中国放送、山陰放送、山陽放送、テレビ山口の4社共同制作。放送番組センター協賛番組。◆広島県尾道地方の山間部には、農家に長男が生まれると旧暦8月1日の「八朔の節句」に田面船(たのもぶね)を贈る風習が残っている。「田面節句」とも呼ぶが、田面とは「田の実(み)」が訛った言葉で、農作物の豊作と子供の成長を願う意味がある。田面船は長さ1mほどの木製屋形船で、車が付いている。形は江戸時代の北前船を模しており、商港・尾道の繁栄を物語る。その船べりには、御殿桜や松竹梅、花車などめでたい絵が描かれ、時には客が図柄を注文することもある。子供たちはこれを曳いて、田んぼの畦道を氏神様へお参りする。港町尾道には路地が多く、その中の通称「杓屋小路」で、昔は10軒余りの杓屋が賑やかに槌の音をたてて、余り木で田面船を作っていた。しかし現在は僅かに1軒、杓屋8代目で今は神棚屋の本城政吉さん(62歳)が田面船を作っているだけである。


school教育・教養tvテレビ番組