テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

くらしのジャーナル ゆれる名水の町 福井県大野市

番組ID
006350
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1991年10月03日(木)08:35~09:28
時間(分)
53
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーondemand_video報道・時事
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
司会:上田早苗、報告:小西智、司会:町永俊雄芦原すなお
スタッフ
概要
主婦や中高年層に向けた平日朝の総合情報番組。(1991年4月1日~1995年3月31日放送)◆この日は、前半「この人とモーニングティー」で作家の芦原すなお氏を迎えて話をきく。後半は「ゆれる名水の町」をリポート。◆豊富な地下水に恵まれている福井県大野市。その水は名水百選にも選ばれている。この地下水の水源近くに、市が自動車部品工場を誘致することを決めたため地下水の汚染を心配する市民が市を相手に裁判を起こした。名水か市の発展かでゆれる大野市からの報告。◆他に「さわやかシェイプアップ」のコーナーも。
受賞歴
「地方の時代」映像祭(1992優秀賞)

同じ年代の公開番組

牛山純一と仲間たち 西大平洋・海の民「海を顔に彫る」「ソロモンのヤム芋騒動」

映像ドキュメンタリスト牛山純一氏と、文化人類学者の石川栄吉氏の解説を交えて、牛山氏と仲間たちの取材活動を紹介する。◆ソロモンの、「顔切り」儀式を中心とした出生から青年時代までの島の人々の生活と、酋長就任の祭事の記録。◆前半はソロモン諸島の島々を舞台に、南太平洋の伝統に根ざした生活を送る人々の姿を描いた。マライタ島の水上島でのお産で生まれた赤ん坊は、11、2歳になると“セゲセゲ”という成人の儀式を受ける。これは部族の印である波や亀甲の模様を顔に彫り込み、部族の一員として正式に認められる儀式であるが、本人たちにとっては苦しい試練の時だ。◆後半は、東ソロモン、サンクリストバル島の、伝統的な酋長の就任祭事の記録。タワニの村では4年前に死亡した前酋長の喪が明け、ヤム芋やタロ芋の収穫を待って付近の村人を招待した一大パーティーが開かれ、新酋長の就任祭事が行われた。新酋長がこの催しをいかに綿密に計画・実行したかを記録し、その祭事の権限と一般の村民との関係、さらには社会の仕組みを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組