テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

琉球の風 総集編〔1〕 海の王国

番組ID
007048
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1993年06月20日(日)19:20~20:45
時間(分)
85
ジャンル
recent_actorsドラマswords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ、NHKアート、リバース企画
出演者
スタッフ
原作:陳舜臣、脚本:山田信夫、脚本:水谷龍二、演出:吉村芳之、演出:榎戸崇泰、制作:音成正人、制作統括:高沢裕之、音楽:長生淳、美術:内藤政市、美術:石村嘉孝、美術:岸聡光、美術:三好正水、技術:上原康雄、技術:雨海祥夫、技術:植松廣美、撮影:中村和夫、撮影:奥村重喜、撮影:白井政治、照明:飯酒杯真司、照明:高橋伴幸、照明:中里要、音声:長倉一郎、音声:太田進溌、音声:岡本幹彦、音響効果:浜口淳二、音響効果:米本満、音響効果:和田尚也、編集:野田茂子、編集:城島純一、映像技術:釣木沢淳、映像技術:堤聖司、映像技術:小熊清喜、監修:高良倉吉、殺陣:林邦史朗
概要
交易で栄えていた琉球王国に薩摩藩島津氏が貿易の利権をねらって進出。1609年、琉球は薩摩の侵略を受け降伏する。この時代を生きる若い兄弟を主人公に、激動の琉球王国の運命を多彩な人物群像で描く。NHK大河ドラマ第31作「琉球の風 DRAGON SPIRIT」の総集編。全2回。原作:陳舜臣。◆第一部「海の王国」。琉球生まれの啓泰(東山紀之)、啓山(渡部篤郎)兄弟は、幼少期を中国で過ごす。が、倭冠に襲われ両親と生き別れになる。父・楊邦義(萩原健一)は薩摩で島津義久お抱えの医師となり、母・真鶴(小柳ルミ子)は豪商の保護を受けていた。薩摩の琉球侵攻により、家族は劇的な再会を果たす。

同じ年代の公開番組

タンゴに生きて 総集編 天国から届いた手紙

1992年8月22日に札幌市内の病院で静かに息を引取った、ドイツ人音楽家、オットー・ビット。北海道放送では、4年前からビットさんに密着取材し、ビットさんの波乱に満ちた人生を描いたドキュメンタリーを制作した。世界的バンドネオン奏者オットー・ビット氏に捧げる追悼特別番組。◆1918年ドイツに生まれたビットさんは、幼少時から手にした楽器バンドネオンの奏者として、若くして頭角を現す。ドイツ国内はナチスが台頭し、全体主義に突き進む“暗黒の時代”であった。ビットさんも戦線に招集され楽器を銃に持ち替えざるを得なかった。ドイツ第三帝国が崩壊し、彼の音楽家としての才能は一気に開花する。クラシックそしてアメリカ音楽。彼は貪欲に様々な音楽を吸収し、沢山の曲を作曲した。59歳の時に日本人女性と結婚し、今は札幌で静かに暮らしている。重い病気を患い楽器を演奏できなくなった老いた彼の夢は、妻の故郷・札幌で再びバンドネオンの素晴らしい音楽を提供することだった。1991年11月、夢は実現した。札幌交響楽団の協力で80名のオーケストラ編成でタンゴ演奏会を開催したのだ。ビットさんと指揮者・南安雄による入念なオーケストレーションのチェック。コンサート当日、ビットさんと南指揮のミュージシャンシップが実を結び、また、ビットさんがこの日のためにと補筆した譜面にならい、美しいタンゴが甦った。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組