テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル そして農地は荒れ地となった ある鉄道建設計画の裏側

番組ID
007094
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1993年12月03日(金)21:30~22:19
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
語り:徳田章
スタッフ
概要
東京とつくばを結ぶ常磐新線。鉄道建設は進まず、農地は荒れていく。建設に必要な財源が確保出来なかったからだ。鉄道建設費用はどのようにねん出されたのか。新線建設をめぐる経緯を取材し、開発を推し進める原動力と仕組みを明らかにする。

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ ダムに沈む村でお正月 ~旧徳山村~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、玉利祥子、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆昭和62年、ダム建設計画で全村民が移転し地図からも消えた徳山村。誰もいないはずの村に、かつての家に戻って暮らすお年寄りがいた。岐阜市内に補償金で建てた立派な家より、思い出の残るふるさとで暮らしたいと徳田じょさん。徳山村のカメラばあちゃんとして有名な増山たづ子さんといっしょにドンキ隊は徳田さんを訪ね、一緒にお正月の準備をお手伝いすることになる。◆畑を耕し、山菜を採っての自給自足生活。家の中には漬物や山の幸の保存食も貯えられていた。雪が積もり始めた里の庭で、徳山村のお正月料理を一緒につくり、臼を引っ張り出して久しぶりに餅つきをする。時々サルや狸や熊が出るが、「人間の方がよっぽど怖い」と徳田さんは笑い飛ばす。貧しく不便な暮らしと都会の人は思うだろうが、自然の中で暮らすことがどんなに楽しく、心豊かな生活か、ふるさとを知らない人にはわからない、と語られる。(番組では継続してこの里に生きるお年寄りたちを記録。徳山村は2006年にダムによって水没した)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組