テレビ番組
日本の伝統芸能 能狂言鑑賞入門9 能「安宅」〔2〕鳴るは滝の水
番組ID
007173
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1998年05月16日(土)07:10~07:41
時間(分)
30
ジャンル
school教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
概要
「安宅」後半は、はじめのうちセリフ中心で、やがて謠と舞へと移ってゆく。弁慶の「男舞」「延年之舞」の見どころを解説する。能では重要な場面は謠で表現し、セリフの多い曲でも動作や心情を説明する部分だけ節をつけることがある。しかしこの曲では、セリフのやりとりを通して弁慶の腹芸を見せることに終始している。そして舞台が関所から離れると曲は歌舞中心の構成となり、当時流行したさまざまな歌舞が見せ場となる。◆能『安宅』延年の舞・各流派(宝生流、金剛流、観世流)/粟谷菊生(人間国宝)、宝生閑(人間国宝)、塩津圭介、宝生英照、関根祥六。◆副音声は英語