テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

映像90 十津川村

番組ID
007445
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1996年02月19日(月)00:20~01:20
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)
出演者
ナレーター:中西安、朗読:岡本純江
スタッフ
カメラ:古山光一、カメラ:松野純一、撮影助手:酒匂正幸、編集:福井修、タイトル:伊達史子、選曲:高橋昂、録音:広川幸男、VTR:竹本友亮、ディレクター:里見繁、プロデューサー:山本利樹
概要
奈良県の5分の1を占める、日本一広大な十津川村。深い谷と山に囲まれ、昭和30年代まで訪れる人も少ない文字通りの「秘境」であった。ここでは時がゆっくりと流れ、どこか浮き世離れしてくる。十津川村に伝わる民話や国の無形文化財に指定されている「大踊り」などを紹介し、過疎の問題に悩みながらも、雄大な自然の中で営まれる村の日常生活を追いながら、日本の原風景を探る。
受賞歴
ギャラクシー賞(第33回奨励賞)

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ 伝説の峠に幻の湿原を見た! ~岐阜県河合村・天生峠~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆岐阜県河合村と白川村を分ける天生峠に、ようやく春の気配が訪れた6月。いまだ雪が残り、訪れる人はまだない。ここは泉鏡花の『高野聖』の舞台として知られた秘境の峠である。この峠の上に知られざる湿原があり、この季節は美しいミズバショウが咲き誇っているはずだと聞いた。しかもその場所は、飛騨の匠の祖である止利仏師が生まれ育った伝説の場所だというのだ。◆例年になく雪が残り、道もつながらなかったが、ようやく間に合う。ドンキ隊は峠でキャンプして翌日を待つ。案内人の河合村文化財保護委員の大家利喜男さんとともに、周りで取れた山菜での夕食。ついでに山での恐い話も聞かされることになる。◆翌日雪道を抜けて湿原に向かう。期待を裏切ることなく湿原にはミズバショウが咲き乱れている。止利仏師を祭る祠もある。可憐な高山植物に見守られ、新緑の森に囲まれた不思議な空間だ。ドンキ隊はさらに森深くブナの原生林に入っていく。何百年も生きたと思われる太いブナの木々。そしてさらに大きな湿原が広がり、そこにもミズバショウが咲き乱れている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組