テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’99 ヒグマと人と 〜北海道 共生への模索〜

番組ID
007882
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1999年11月29日(月)00:25~00:55
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)
出演者
スタッフ
撮影:能登谷誠、撮影:立花真一、音声:森直人、音声:井上純一、MA:斉藤豊、AD:佐藤美和、編集:高橋直和、取材:宮本亮二、構成:東郷達郎、PD:萬谷慎太郎
概要
1999年秋、北海道中部の桂沢湖で、釣り人がヒグマに追いかけられる事件があった。幸い釣り人にケガはなかったが、ヒグマと人との付き合い方を考えさせられる事件であった。北海道のヒグマ被害の実情とその対策への取り組み方から、自然と人間の共存について考える。◆ヒグマは国内では最大の哺乳動物で、北海道にしか生息していない。1999年は目撃情報や農作物の被害報告が相次いでいるが、環境庁では絶滅の危機にある動物として報告されている。道庁では被害と駆除の繰り返しになっているこれまでのやり方に疑問を感じ、新たな対策を考えている。ここで手本としているのが知床半島の町、斜里町。この町では10年前からヒグマの対策チームを作り、さまざまな対応策を実践している。

同じ年代の公開番組

ドキュメンタリー きよしとのぼる

知的ハンディを持つ若者6人が、助け合って暮らしていた金沢市車町の「若人の家」。母親代わりだった女性が亡くなってやむなく解散し、5年の歳月が流れた。「若人の家」を出たあと、清さんと登さんが社会の荒波にもまれながらも自立の道を歩み、人間として大切なものを掴みながら生きていく姿を描く。◆「若人の家」のメンバーの中で最も繊細な心を持つ清さん(42歳)は社会福祉施設「愛育通勤寮」に生活の場を移した。石を加工する工場で毎日汗を流す清さんだが、なかなか人に馴染むことができない。そんな清さんが最近、変わり出した。休日には金沢の町を一日歩きながら、いろんな人との出会いを作るようになったのだ。出会いの中で清さんは、人間は助け合う事が大切だと体で学んでいく。ユーモアたっぷりでひょうきんな登さん(45歳)は、松任市内のグループホームで生活しながら食肉加工工場に勤めている。仕事を覚えるのが大変だったが、同僚に支えられながら10年以上も仕事を続ける事ができた。登さんは言う「施設はイヤ。一人の社会人として生きていきたい」と。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組