テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

SBCスペシャル いまを生きる ~土屋竜一・35歳~

番組ID
008141
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2000年03月02日(木)19:00~19:54
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)
出演者
ナレーション:小山菜穂子
スタッフ
撮影:伊藤康雄、音声:佐藤勉、選曲:伊藤俊道、編集:塚田敏康、EED:田崎精一、取材:岩崎信子、構成:野沢喜代、プロデューサー:宮島周二
概要
進行性筋ジストロフィーにより、徐々に身体が不自由になった土屋竜一さん。シンガーソングライターの彼は、車椅子から歌い続けていた。しかし、ついに呼吸筋までもがおかされる。声を失いかねない気管切開手術に挑み、「スピーキングバルブ」をつけての会話に挑戦、強い意志と訓練により声を取り戻す。様々な困難に遭いながらも、常に夢と希望を失わない竜一さんの姿を通じて、生きることへの意味を問う。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第48回教養番組優秀)

同じ年代の公開番組

九州遺産 母なる海 不知火海 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆熊本県南部に位置する不知火海は、八代・芦北・水俣・天草諸島によって囲まれた、面積がおよそ1200平方キロの内海。ベテラン漁師の一人は胸を張ってこう言う。「不知火海は稚魚が育つ海」と…。事実、夏は30度、冬は10度と水温差が大きく、潮流は内海のため緩やか。球磨川を始めとする陸水の流入により栄養塩類の供給を受けるため、魚介類の産卵と成育の格好の場所となっている。2ヶ月から半年の間、ここで育った稚魚は東シナ海へと巣立って行く。長い棒をスコップのように使って干潟から「しゃく」を掘りだす「しゃくこね」と呼ばれる八代の伝統漁法や、「風まかせ潮まかせ」で白い帆をふくらませた帆船が網を引いていく芦北の「うたせ船」など、内海ゆえに残されてきた昔と変わらぬ光景が見られる。また天草の河浦では御輿が海を渡るお祭りも脈々と受け継がれている。母の懐のように穏やかな海・不知火海を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組