テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本染織紀行・風に織り光に染める 京友禅 華は人にあり

番組ID
008680
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1995年02月01日(水)20:00~20:45
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK京都
出演者
語り:福澤浩行
スタッフ
撮影:吉井隆、音声:岡本達哉、照明:北田研二、音響効果:苅野勇、編集:向山正利、構成:奥田尚良、制作統括:勢井基義
概要
全国の着物の8割近くが京都で作られている。その中でも有名な京友禅は、元禄年間京都知恩院の山門前に住んでいた宮崎友禅斎の考案したデザインがその名の由来とも言われ、豊かな色彩と輪郭のはっきりした絵模様が特徴である。友禅染は20を越える工程を経て染め上げられるが、各工程はかなり分業体制が確立している。友禅作家五代目の田畑喜八さんの、下絵作りから一連の染めの工程への目配りを通して、京友禅をより美しく着ることへのこだわりを描く。

同じ年代の公開番組

戦後50年スペシャル 究極の昭和歌謡史〔2〕

戦後50年にちなみ、戦後の傷ついた心を癒し、励まし続けてくれた昭和の歌謡曲の数々を二日にわたってつづる。司会は玉置宏。◆後半は、「上を向いて歩こう」の合唱に始まり、「王将」村田英雄、「だから言ったじゃないの」松山恵子、「姿三四郎」姿のり子、「いっぽんどっこの唄」水前寺清子、「はたちの詩集」白根一男、「若いふたり」北原謙二、「美しい十代」三田明、「みずいろの手紙」あべ静江、「どうにもとまらない」山本リンダ、「白い蝶のサンバ」森山加代子、「夜来香」胡美芳、「カチューシャ」安藤まり子、「幸福を売る男」芦野宏、「愛の讃歌」石井好子、「エル・クンバンチェロ」宝とも子、「その名はフジヤマ」アントニオ古賀、「幸福の黄色いリボン」伊藤素道、「ジェニ・ジェニ」鈴木ヤスシ、「津軽じょんがら節」岸千恵子、「ホーハイ節」山本謙司、「ドンパン節」斉藤京子、「最上川舟歌」大塚文雄、「東京流れ者」竹越ひろ子、「おんなの宿」大下八郎、「愛と死を見つめて」青山和子、「女心の唄」バーブ佐竹、「女の意地」平浩二、「酔いどれ女の流れ唄」森本和子、「女のみち」宮史郎、「ラブユー東京」ロスプリモス、「新宿ブルース」扇ひろ子、「圭子の夢は夜ひらく」藤圭子、「悲しい酒」キム・ヨンジャ、「襟裳岬」森進一、そして全員で「川の流れのように」を歌って終わる。


music_note音楽tvテレビ番組