テレビ番組
ふるさとの伝承 川と湖の四季 伝統漁法と食
番組ID
008778
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1998年06月07日(日)19:00~19:40
時間(分)
40
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK佐賀、NHK大津、NHK岐阜、NHK新潟
出演者
スタッフ
テーマ音楽:姫神
概要
日本列島には豊かな海、山、川、湖の幸がある。人々はその恵みを受け取る知恵と技と調理法を受け継いできた。有明海に近い佐賀のクリークで冬行われるフナの手づかみ漁。昆布で捲いて野菜と煮込む煮こごりは正月に欠かせない料理だ。春の琵琶湖で刺し網漁で獲るニゴロブナは半年余りも樽に漬け込まれ、正月の鮒寿司となる。カラスの羽で追い込むおいさで漁のアユは、稚魚として全国に出荷される。◆長良川の登り落ち漁、夜川網漁(岐阜)、サケのいぐり網漁、テンカラ漁(村上市)などを紹介。◆取材地は佐賀県鹿島市、滋賀県びわ町、岐阜県白鳥町、新潟県村上市。