テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

世界遺産〔38〕 黄山(中国)

番組ID
008832
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1997年01月19日(日)23:30~23:59
時間(分)
26
ジャンル
school
教育・教養
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSビジョン
出演者
語り:緒形直人
スタッフ
監修:和田一雄、構成:生田萬、ディレクター:大野清司、プロデューサー:辻村國弘、プロデューサー:大野清司、テーマ音楽:鳥山雄司、撮影:新名俊美、編集:入江和彦、音声:池田浩之、音響効果:柏瀬紀代隆
概要
1990年登録。◆中国・上海の南西350km、伝説上の皇帝「黄帝」が不老不死の薬を作ったとされる黄山は2000m近く、72の峰から成る。三奇とよばれる眺め(雲海、怪石、奇松)が実に丹念に美しく撮影されているので、臨場感を楽しめる。◆亜熱帯から温帯にまたがるため動植物も豊富で、チベットモンキーなどの研究も行われている。全長50kmの遊歩道が設けられているが、黄山を守ることが地域住民の暮らしを守るということで、自然保護には厳しい。

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ 夏の銚子川遡上 ユラユラ帯を追いかけて ~三重県海山町~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆中本賢さんが名づけた「ユラユラ帯」とは、汽水域の淡水と海水の分かれる境目のことである。三重県海山町を流れる清流・銚子川を潜っていた賢さんが偶然見つけたその現象を、ドンキ隊は長く観察していくことになった。ユラユラ帯に沿って川を遡上する魚たちと汽水域の不思議。水の比重の違いから層に分かれ、境目がぼやけて見える。この層こそ、海と川を行き来する魚たちにとって重要なのだ。◆ドンキ隊は河口部から上流へ遡ろうとするアユやさまざまな魚たちを追って、海水がどこまで遡るのか確かめることに。鉄橋の橋脚のくぼみにたまった海水。温度の違いを探ったり、汽水域を徹底的に観察する。やがて満潮とともに海から海水が押し寄せる。その様子を潜りながら観察していくと、潮の先端とともにさまざまな魚たちがやってくる。汽水域だけで暮らすシオアユもいるらしい。澄んだ汽水域だからこそ観察できる、海と川の不思議な関係。汽水域は命の宝庫である。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組