テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル 調査報告・地球核汚染 ヒロシマからの警告

番組ID
009825
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1995年08月06日(日)21:00~22:29
時間(分)
89
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK広島
出演者
スタッフ
音楽:牟岐礼、取材:石川一洋、取材:吉開真一郎、取材:山本一視、取材:薮本義之、取材:宮内賢介、取材:福原顕志、撮影:郷田雅男、撮影:守屋良司、撮影:原伊知郎、音声:原田年章、音声:深尾叡児、技術:寺山義憲、技術:円山宏治、映像技術:丸山義隆、映像技術:田中康伸、音響効果:佐藤彰、CG:大口孝之、CG:本間由樹子、編集:村上真一、編集:小林幸二、編集:窪田利久、構成:杉浦俊太郎、構成:渥美哲、構成:山下信久、構成:芦立広、制作統括:金子与志一、制作統括:堤俊行、制作統括:草川康之
概要
原爆投下から半世紀。核戦争の危機は去ったかにみえるが、人類が際限なく増殖させた核は大地を放射能で汚染し、世界各地に被爆者を生み続けた。広島で記者生活をスタートした柳田邦男の視点を通して、半世紀にわたる核汚染と被爆の現実に迫った。
受賞歴
放送文化基金賞(第22回テレビドキュメンタリー番組部門放送文化基金賞)、JCJ賞(第39回奨励賞)

同じ年代の公開番組

四季・にっぽん 祭り・奥美濃の掛踊り 岐阜・明宝村

岐阜県郡上郡明宝村、山あいの村に秋の気配が漂うころ、奥美濃地方では珍しい祭りが行われる。280年もの昔から、今も変わらず受け継がれている「掛踊り」という祭り。8月半ば過ぎ、男たちは祭りの準備にとりかかる。竹を4メートルほどの長さに切り取り、紙で作った花を取りつけていく。「シナイ」と呼ばれる、祭りには欠かせない道具を、百本近く作る。他にも傘につける花、小道具の飾りなど、ほとんど男たちだけの手づくり。祭りは、シナイを背負った男たち4人を、総勢130人が囲み、鐘や太鼓を打ちならし歌いながら踊りながら、神々へのお礼として、また、五穀豊饒を祈る祭りとして歌と踊りを奉納したあと、白山神社までの1キロ半ほどを練り歩く。悪魔払いを先頭に行列が神社の境内に到着すると、お祭りはいよいよクライマックス、体を「く」の字に大きく曲げて、重さ30キロを越えるシナイで、かけ声と共に庭を掃きながら懸命に花を落としてゆく。その花を大黒が拾い、見物客に渡す。花は、縁結びにご利益があると云われている。夕ぐれになって花もなくなると、村の男総出演の伝統の祭りは終わる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組