テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

松本サリン事件から5年 高校生が見たテレビ報道

番組ID
009984
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1999年06月26日(土)10:30~11:25
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
テレビ信州(TSB)
製作者
テレビ信州(TSB)
制作社
テレビ信州(TSB)
出演者
ナレーション:杉江奏子
スタッフ
取材:藤塚隆、ディレクター:谷口孝司、ディレクター:村沢圭一、編集:藤塚隆、編集:江川義典、プロデューサー:平坂雄二、制作:小松哲雄
概要
松本サリン事件から5年。警察とメディアに犯人扱いされた第一通報者と、それを伝えたテレビ局記者へのインタビューを重ねた高校生の活動を題材に、劇が作られた。事件報道に対する疑問から出発した松本美須々ヶ丘高校放送部の活動を伝える。◆「劇を見てメディア批判に終わって欲しくない」。報道被害の実態を知った部員の視点は、単なるメディア不信にとどまらなかった。情報を受け取る側も、自分達の問題としてとらえ、メディアの特性を理解する必要があると訴える。松本サリン事件が起きた時、警察や報道は第一通報者を疑ってしまったが、高校生は事件の報道について取材してゆく中で、マスコミ批判だけでなく、自分達でテレビの見方を発見していく。

同じ年代の公開番組

鏡の中の自画像 ~在日教師と94翁~

戦争に直接加担した世代、自分の親が戦争に関わりを持った世代、戦争とは全く無縁の世代。それぞれの世代が、その世代なりの思いをこめて続ける草の根レベルの“日韓交流”を通じて、新しい時代の日韓関係を考える。◆岡山市の市立高校教諭全円子(チョン・ウォンジャ)さんは、在日韓国人2世。幼い頃から日本名を名乗ってきたが自分のルーツを隠さず生きようと、本名を名乗ることを決意した。全さんはある新聞記事をきっかけに94歳の僧侶大隅さんと出会う。大隅さんは、戦時中、反戦思想を唱えて逮捕され、さらに日本が植民地政策の1つとして現在のソウルに設けた思想教育施設「大和塾」で朝鮮半島の有力政治家や文化人にお経を教えるなど指導的な立場に立たされた経験を持つ。この大隅さんが戦時中日本に強制連行され死亡した韓国・朝鮮人の遺骨返還と慰霊に取り組んでいることを知った全さんは大隅さんのもとを訪ね、大隅さんの活動への協力と「大和塾」の実態調査に動き出した。互いの姿の中に戦争の暗い影を見た2人は「悲劇を二度と繰り返してはいけない」と誓い、その思いは高校生たちにも輪を広げる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組