テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

国松さまのお通りだい〔1〕 学園なんかこわくない

番組ID
010535
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1971年10月06日(水)19:00~19:30
時間(分)
25
ジャンル
cruelty_freeアニメーション
放送局
フジテレビジョン
製作者
虫プロダクション
制作社
虫プロダクション、フジテレビジョン
出演者
スタッフ
原作:ちばてつや、プロデューサー:岸本吉功、プロデューサー:別所考治、制作:おおだ靖夫、設定:丸山正雄、作画:杉野昭夫、作画:佐々門信芳、作画:新田敏夫、作画:八幡正、仕上:増田恵子、美術:阿部幸次、美術:窪田忠雄、効果:橋爪朋二、撮影:大岩久剛、編集:伊藤叡、音響:浦上靖夫、チーフディレクター:波多正美、脚本:伊藤恒久、演出:平田敏夫、編集:杉原瞳、音響:松原武俊、制作:永山邦明
概要
喧嘩っ早くて向こう見ず、しかし義理と人情には厚く、さらにおっちょこちょいでお人好し。時代遅れのバンカラ男・石田国松がハリス学園で引き起こす騒動を描く。原作漫画のタイトルは「ハリスの旋風」。(1972年9月25日終了、全46回)◆中学校でも問題ばかり起こす国松。ハリス学園新聞部の朝井葉子、通称オチャラのとりもちで学園に転入することになったが、本人は全く反省の色なし。授業中の居眠り、早弁はかわいいもので、果ては剣道部の猛者連を相手に大立ちまわりを演ずる始末。またもや退学かと思われた矢先、国松は突然なぜか野球部に入部。大活躍で一躍人気者になる。

同じ年代の公開番組

くらしの再発見〔15〕 織る

日本の民族文化が生まれてから二千年あまり。この長い年月、日本の女性たちは生活を豊かにするためにさまざまな知恵を育て、残してきた。この番組は、そうした生活の知恵を文化史の面からふり返り、現在の生活に役立てたいと企画された、婦人向け生活百科事典。家庭生活の歴史的な意味、幅広い知識など、海外との対比もあわせて紹介する。(1970年10月3日~1971年3月27日放送、全26回)◆第15回のテーマは、織物。人間が繊維を織って布を作ることを考え出したのは、髪の毛をくしけずるという最も自然な動作からだといわれている。八丈島のかっぺた織は、それを見事に立証している。かっぺた織は、昔は名もない織物だったが、1960年(昭和35年)の調査の時「かっぺた」と名付けられ、無形文化財に指定された。かっぺた織に使われる織機は、もっとも原始的なものといわれる。現在、かっぺた織を織れるのは玉置びんさん(70歳)ただひとり。玉置さんは病身を押して、カメラの前でかっぺた織を実演してくれた。一方、宮津の山奥に伝わる藤布織は、藤の枝を切り、繊維にして織るという原子そのものの織物。取材班は、それを守り伝える梅本すがさんを訪ねる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組