テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

桑田佳祐の音楽寅さん MUSIC TIGER Stage‐23

番組ID
010622
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2001年03月16日(金)23:30~23:50
時間(分)
17
ジャンル
groups芸能・バラエティーmusic_note音楽
放送局
フジテレビジョン
製作者
フジテレビジョン
制作社
フジテレビジョン
出演者
スタッフ
企画:おちまさと、構成:おちまさと、構成:すずきB、技術:馬場直幸、撮影:福田紳一郎、音声:工藤晃義、VE:大西幸二、照明:植松晃一、美術:小須田和彦、デザイン:石森慎司、編集:岩立登志雄、整音:阿左美茂樹、音響効果:小沼圭、CG:松本幸也、記録:平野美紀子、ディレクター:北村英樹、演出:飯山直樹、演出:佐々木将、プロデューサー:白石千江男、プロデューサー:小西寛、プロデューサー:水口昌彦、演出:水口昌彦、プロデューサー:工藤浩之、演出:工藤浩之
概要
サザンオールスターズの桑田佳祐をメインにした音楽バラエティ番組。桑田扮する「流しのアニキ」は、昔レコードを出したことのある元ミュージシャン。スケベでシャイな60歳のフーテンおやじ、「音楽寅さん」である。彼の弟子はユースケ・サンタマリア。ホスト役の2人がゲストを迎えて物語の幕が開く、という設定。番組は2部構成。1週目はロケーションで桑田たちがゲストに出会い、親交を深め、2週目でゲストをスタジオに招き、トークや、歌のプレゼントで盛り上げる。◆この回はMr.Childrenの桜井和寿を迎えての前編。寅さんと桜井による“カラオケPRIDE対決”が開始される。対決曲目は「イノセントワールド」「みんなのうた」「今夜月の見える丘に」。

同じ年代の公開番組

九州遺産 赤絵の里 肥前磁器その世界 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆焼物戦争といわれた文禄・慶長の役で、佐賀藩主に連れて来られた朝鮮人陶工・李参平によって、日本の磁器の歴史は始まった。その後、赤絵の技術を確立した肥前・有田の焼物は、日本のそして世界の磁器をリードしていくことになる。17世紀半ば、長崎の出島に商館を構えたオランダ東インド会社によって、肥前磁器はヨーロッパに渡ったが、その数は200万個ともいわれている。濁手と呼ばれる白く透き通った磁器に赤絵具で非対称の絵柄を描いた柿右衛門様式は、マイセン焼などヨーロッパの磁器に大きな影響を与えた。佐賀藩の御用窯があった伊万里・大川内山では有田皿山の優秀な職人を集め、当時としては最高の磁器が焼かれていた。色鍋島と呼ばれたその焼物は無名の陶工達が夢を描いたもの。その歴史を受継ぐ有田の陶工たちは今でも夢を追い求めている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組