テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

新世紀ワイド時代劇 宮本武蔵〔4・終〕 一乗寺下がり松の戦い そして巌流島の決闘

番組ID
010645
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2001年01月02日(火)21:00~23:55
時間(分)
158
ジャンル
swords時代劇
放送局
テレビ東京
製作者
テレパック
制作社
テレビ東京、テレパック
出演者
スタッフ
原作:吉川英治、脚本:長坂秀佳、制作:犬飼佳春、制作:郡進剛、プロデューサー:小川治、プロデューサー:森下和清、撮影:古川好伸、VE:福留克世、撮影:岡崎真一、照明:海老原靖人、録音:吉田隆、選曲:辻田昇司、VTR:山田典久、VTR:神林由規、MA:目黒達朗、編集:森崎好、編集:小関祐輔、美術:乙竹恭慶、殺陣:宇仁貫三、スクリプター:斎藤能子、制作担当:浅津弘義、制作担当:高橋憲行、制作主任:高見明夫、制作進行:岡安和久、制作進行:池内大作、制作進行:澤田桃太郎、プロデューサー補:田淵俊彦、プロデューサー補:木戸田康秀、監督補:野崎邦夫、助監督:加藤晃、助監督:田部史雄、助監督:浅野敦也、助監督:村上牧人、監督:佐々木章光
概要
巌流島までの宮本武蔵を、英雄としてではなく、絶えず悩みもがく等身大の青年として描く時代劇。◆武蔵は一乗寺で吉岡一門総勢70余名と闘い、躊躇しながら源次郎を斬った。そんな武蔵に小次郎は「剣は武器だ。人を斬れぬ刀なら捨てろ」と言い捨てる。また柳生石舟斎は「真の剣の道とは剣を用いて人を活かすこと」と活人剣の教えを伝授する。3年後、小次郎と小野忠明の真剣勝負を目撃した武蔵は小次郎の気迫に衝撃を受け、小次郎との試合を希望する。それぞれの思いを呑み込んで時は流れ、巌流島の闘いの日が近づいてくる。

同じ年代の公開番組

九州遺産 赤絵の里 肥前磁器その世界 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆焼物戦争といわれた文禄・慶長の役で、佐賀藩主に連れて来られた朝鮮人陶工・李参平によって、日本の磁器の歴史は始まった。その後、赤絵の技術を確立した肥前・有田の焼物は、日本のそして世界の磁器をリードしていくことになる。17世紀半ば、長崎の出島に商館を構えたオランダ東インド会社によって、肥前磁器はヨーロッパに渡ったが、その数は200万個ともいわれている。濁手と呼ばれる白く透き通った磁器に赤絵具で非対称の絵柄を描いた柿右衛門様式は、マイセン焼などヨーロッパの磁器に大きな影響を与えた。佐賀藩の御用窯があった伊万里・大川内山では有田皿山の優秀な職人を集め、当時としては最高の磁器が焼かれていた。色鍋島と呼ばれたその焼物は無名の陶工達が夢を描いたもの。その歴史を受継ぐ有田の陶工たちは今でも夢を追い求めている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組