テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ヒューマンドキュメント ナント素敵な熱中時代 花になり、鳥になる美を描く ~洋画家・絹谷幸二~

番組ID
010683
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1998年01月01日(木)13:00~13:30
時間(分)
28
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
奈良テレビ放送(TVN)
製作者
奈良テレビ放送(TVN)
制作社
奈良テレビ放送(TVN)、サニーサイドおおさか
出演者
スタッフ
演出:西山博志、プロデューサー:西山博志、技術:榎本昌和、技術:谷弘樹、技術:松崎和範、技術:清水昭雄、編集:岡村康弘、編集:村瀬賢一、録音:田中英明、録音:小林章男
概要
奈良ゆかりの芸術家や職人をジェフ・バーグランドが訪ねインタビューするドキュメンタリー。◆1998年の長野オリンピック公式ポスターを作成したのは、奈良市出身の洋画家・絹谷幸二(きぬたにこうじ)さん。「人が想像しないものを描くことが創造」「常に創造という名の冒険を続ける」をモットーに、心を揺り動かすエネルギーを描く。高松塚古墳の壁画の調査や、イタリアでのフレスコ画研究などの活動も高く評価されている。東京都内にあるアトリエを訪ねたジェフは改めて芸術とは何かを考え、「スポーツも芸術も人間が動物に近づくためにしていること」「芸術は絵を描くだけではなく人間として成長していく感じ」と語る。また絹谷さんはピカソの絵を例に挙げ、戦争反対のメッセージを伝える。

同じ年代の公開番組

ふるさと紀行・日本の調べ 夕映えの城下町 ~赤とんぼ~(兵庫)

放送35周年を迎えた「ふるさと紀行」。このシリーズは「次世代に伝えたい歌」をテーマに、懐かしい唱歌、童謡など心に残る歌のふるさとを訪ねて日本列島を縦断する。(1998年4月5日~1999年3月28日放送、全50回)◆兵庫県龍野市。“播磨の小京都”龍野は脇坂藩五万三千石の城下町として栄えた。町のそこかしこで見られるのが、煙突と白漆喰の壁。龍野は醤油造りの里である。古くから醤油造りに欠かせない大豆や播州小麦、赤穂の塩に恵まれ、また町を流れる揖保川の水にも恵まれた。清らかな水はソーメン造りも育んだ。日差しが和らぐ十月、一斉にソーメンの天日干しが始まる。丁度その頃、秋の訪れを告げる赤とんぼの群れが飛び交うようになる。毎日夕刻に「赤とんぼ」の曲が町に流れる龍野は、作詞者・三木露風のふるさとである。「赤とんぼ」は露風が32歳の大正10年に詩を書き、その6年後に山田耕筰が曲を付けた。晩年、露風はふるさとの山や川が自分の詩心を育んでくれたと回想している。子守の背に遠い日の記憶を重ね託した「赤とんぼ」の歌詞。その根底に流れているのは、6歳のときに生き別れた母への懐かしさである。番組では龍野の初秋を舞台に、露風の人間像や「赤とんぼ」の歌心を描いていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽tvテレビ番組