テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

いしかわ大百科 ふるさとの伝統工芸シリーズ5 夏の装い ~能登上布~

番組ID
010991
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1999年07月11日(日)07:30~08:00
時間(分)
28
ジャンル
school教育・教養
放送局
テレビ金沢(KTK)
製作者
テレビ金沢(KTK)
制作社
テレビ金沢(KTK)
出演者
報告:宮地利佳、語り:石井慎二
スタッフ
構成:高田圭子、演出:高田圭子、制作:遠藤範行、技術:谷口元雄、撮影:窪克秀、音声:石田滋之
概要
能登上布を探訪する。◆能登の特徴は、おばあちゃんがよく働くこと。画家の高柳哲三さんは、おばあちゃんを描くことで能登を表現したいという。そんなおばあちゃんの織った能登上布は、夏着によいといわれる麻の織物で、昭和の初期に頂点をきわめた。だが、洋装が入ってきて流行はすたれ、今は女性用高級着物として織元1軒を残すのみとなった。しかし、鹿西高校には織物部があり、能登上布会館には主婦たちが集う。織元にも若者がいる。織りの技術は未来に伝えられる。

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ 水の里でキャンプ アユの友釣りとホタル狩り ~三重県勢和村~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆立梅用水に何度も通ったドンキ隊。水の潤う豊かな自然の中でキャンプしてみようと思い立って、近くの櫛田川近くの休耕田にテントを張り、田園の自然と一日中遊んでみることに。◆用水の周りにはアジサイが咲き乱れ、池にはメダカや水生昆虫もたくさんいる。「メダカのいる田んぼで米を育てたい」という地元の人たちが作り上げた池だ。休耕田のまわりには野生の枇杷が自生していたり、竹林には破竹も。◆櫛田川では鮎漁が解禁されたばかり。立梅用水でお世話になっている高橋さんとアユの友釣りに挑む。立梅用水の水で育ったお米と釣ったばかりのアユでアユご飯、破竹を煮込んで破竹入り豚汁を作り、香りも絶妙なキャンプのグルメが完成。日が暮れると小川にはホタルが舞い始め、幻想的な世界を見せてくれる。梅雨の晴れ間のキャンプは大成功に。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組