テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

やきもの探訪 土のキャンバスに彫る 加藤清之 ~愛知・瀬戸市~

番組ID
011027
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1996年09月22日(日)10:30~11:00
時間(分)
30
ジャンル
school教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK名古屋
出演者
スタッフ
制作:加藤あつし、音楽:大河内元規、撮影:抜田吉弘、照明:近藤丈博、編集:坂柳右美子、構成:高橋真裕美、音声:森下敏行、取材:伊與田英徳、制作統括:沢田昇、制作統括:田口良浩、音響効果:伊藤琢磨
概要
加藤清之(当時64歳)は愛知県瀬戸市生まれ。画家に憧れたが、美術雑誌でイサム・ノグチのやきものの白黒写真に出会い、目を覚まされた。土のオブジェで活躍中だ。◆草月流家元勅使河原宏さん発注の花入の窯出しの日である。道具としてつくるとつまらないので、勅使河原さんは何も注文をつけず、加藤さんも花器としての配慮はしない。東京でそれに桃の木を活けると、焼けた土と植物のみずみずしさが、別の作品を創りだした。◆瀬戸の土にこだわる加藤さんを、土は静かに誘惑する。

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ 立梅用水の初通水 水先走り ~三重県勢和村~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆190年前、水に困っていた農民のために25年かけて作った用水が今も生きている。三重県勢和村の立梅用水である。現在ではコンクリートで補強されてはいるが、昔の面影も所々に残っている。そしてそれは、受け継がれてきた用水の知恵に対する興味をかりたててくれる。◆4月25日は今年の初通水の日。農閑期には発電用に回していた水を、この日から農業用に切り替えるのだ。水門を開け、ここから23キロの水の旅がはじまる。山際に沿って等高線上を深く屈曲して進みながら進む。冬の間、空堀にたまった落ち葉やごみを押し出しながら、それぞれの農地で放水をくりかえす。たまった落ち葉やごみは人力でかき出し、水の恵をわけていく。◆人が歩くスピードで水が走る。追いかけるドンキ隊。すでに田んぼに人が出ている。小学校の裏手を抜けていく。小学校のプールの水もこの用水を利用しているらしい。やがて難所の古江トンネル、全長800メートル。昭和になって作られたというが、ドンキ隊も蛇におびえながらくぐっていく。出発から10時間、用水は最後の田んぼにしみこんでなくなっていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組