テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日曜スペシャル マンホールチルドレン ~混迷するモンゴルからの報告~

番組ID
011088
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1998年04月19日(日)22:00~22:59
時間(分)
59
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ、えふぶんの壱
出演者
語り:柳生博
スタッフ
撮影:米谷悟、音声:田岡司、技術:船崎亮一、技術:福田和夫、編集:佐藤康雄、音響効果:齋藤英規、構成:高橋太郎、プロデューサー:本間岳史、制作統括:小山徹雄、制作統括:渡辺秀樹
概要
ソビエト連邦の崩壊後、モンゴルの急速な社会変化のひずみから生まれた“マンホール・チルドレン”の現状に迫るドキュメンタリー。◆急速に経済自由化が進んだモンゴル社会。物が豊富になった反面、貧富の差が広がり、生活難や家庭での虐待で家を出た少年少女がマンホールに住み、路上で暮らしている。酷寒の首都・ウランバートルで、彼らは小グループを形成し、ゴミをあさって命をつないでいる。貧しいがゆえに福祉政策も行き届かない社会状況だが、警察も動き始め、保護施設も作られ始めた。悲惨な状況の中でも子ども達は未来に夢を持ち、したたかに生きている。
受賞歴
ATP賞(第16回ドキュメンタリー部門優秀賞)

同じ年代の公開番組

九州遺産 天孫降臨 霧島の四季 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆霧島屋久国立公園は、昭和9年にわが国最初の国立公園として指定された。宮崎、鹿児島両県にまたがる霧島は、最高峰の韓国岳(1700m)と天孫降臨の地として知られる高千穂峰(1574m)を中心に、23座の火山群と多くの火口湖によって構成されている。最大の火口湖である御池には、冬になるとシベリアから1万を越える鴨が飛来する。そしてミヤマキリシマ、キリシマグミ、キリシマミドリシジミ、キリシマミズキなど、霧島の地名に由来する動植物の数々が豊かな自然を象徴している。霊峰高千穂は、日本神話の最高神・天照大神の孫ニニギノミコトが神々が住む高天原から地上に降りた天孫降臨の地として、今でも崇められている。春夏秋冬の季節の変わり目に見せる豊かな霧島の自然の変化と、麓の人々の生活と霧島の関わりを写すさまざまな祭りを通して、日本人と日本文化の神話となった姿を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組