テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

連続テレビ小説 天うらら 総集編〔3〕

番組ID
011175
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1998年12月02日(水)20:00~20:59
時間(分)
59
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
原案:門野晴子、脚本:神山由美子、音楽:小六禮次郎、制作統括:小見山佳典、美術:山崎正臣、技術:渡辺秀男、音響効果:島津楽貴、撮影:黒川毅、照明:佐野清隆、音声:谷田洋一、映像技術:廣島隆史、編集:井上博美、美術進行:塩野邦男、演出:佐藤峰世、演出:柴田岳志、演出:高橋陽一郎、演出:柳川強、演出:中村高志、演出:加藤拓
概要
NHK連続テレビ小説第58作「天うらら」(1998年4月6日~10月3日放送)の総集編。大工を目指す川嶋うららの成長と奮闘を通して、女性という枠に捕われない生き方、職人の世界、老人介護の問題を描く。原案:門野晴子。(全4回)◆総集編・第3回。うらら(須藤理彩)は佐藤(鈴木一真)にプロポーズされるが、結婚後も仕事を続けたいうららと、おかみになって欲しいという佐藤の気持ちは変わらず、婚約は解消される。3年後、うららはぎっくり腰をきっかけにバリアフリー建築に興味を持つが、従来の工法を守る良治(小林薫)と対立。そして松匠を辞め、自分と同じ考え方の設計士・後藤諒子(東ちづる)の設計事務所で建築の勉強を始める。

同じ年代の公開番組

ふるさと紀行・日本の調べ 紅葉の碓氷峠 ~紅葉~(群馬)

放送35周年を迎えた「ふるさと紀行」。このシリーズは「次世代に伝えたい歌」をテーマに、懐かしい唱歌、童謡など心に残る歌のふるさとを訪ねて日本列島を縦断する。(1998年4月5日~1999年3月28日放送、全50回)◆群馬県碓氷郡松井田町は長野県との境にあり、中山道最大の難所・碓氷峠で知られる。かつて旅人が往来したこの峠に、明治26年(1893)、日本初のアプト式鉄道が誕生した。松井田町の横川駅から軽井沢駅間の標高差は553メートル、日本一の急勾配として知られた。一世紀以上走り続けたこの路線は廃線となってしまったが、それまで車窓から観る四季折々の風景は多くの人の心を捉えた。秋の紅葉に格別感動を覚えたのが作詞家・高野辰之である。長野県が故郷の辰之は、上京する折に碓氷峠の鮮やかな紅葉に感激し、唱歌「紅葉」を作った。峠にある26のトンネルを列車が走り抜けるたびに紅葉が照り映えた。そんな車窓からの眺めはもう観ることはできないが、碓氷峠に寄せる地元の人たちの気持ちは今年も秋色に染まっている。句を詠み、油絵を描き「紅葉」を歌い継ぐ松井田の人々。番組では碓氷峠の昔と今を描き、唱歌「紅葉」の世界を広げていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽tvテレビ番組
ふるさと紀行・日本の調べ 夕映えの城下町 ~赤とんぼ~(兵庫)

放送35周年を迎えた「ふるさと紀行」。このシリーズは「次世代に伝えたい歌」をテーマに、懐かしい唱歌、童謡など心に残る歌のふるさとを訪ねて日本列島を縦断する。(1998年4月5日~1999年3月28日放送、全50回)◆兵庫県龍野市。“播磨の小京都”龍野は脇坂藩五万三千石の城下町として栄えた。町のそこかしこで見られるのが、煙突と白漆喰の壁。龍野は醤油造りの里である。古くから醤油造りに欠かせない大豆や播州小麦、赤穂の塩に恵まれ、また町を流れる揖保川の水にも恵まれた。清らかな水はソーメン造りも育んだ。日差しが和らぐ十月、一斉にソーメンの天日干しが始まる。丁度その頃、秋の訪れを告げる赤とんぼの群れが飛び交うようになる。毎日夕刻に「赤とんぼ」の曲が町に流れる龍野は、作詞者・三木露風のふるさとである。「赤とんぼ」は露風が32歳の大正10年に詩を書き、その6年後に山田耕筰が曲を付けた。晩年、露風はふるさとの山や川が自分の詩心を育んでくれたと回想している。子守の背に遠い日の記憶を重ね託した「赤とんぼ」の歌詞。その根底に流れているのは、6歳のときに生き別れた母への懐かしさである。番組では龍野の初秋を舞台に、露風の人間像や「赤とんぼ」の歌心を描いていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽tvテレビ番組