テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

水曜シリーズドラマ 鶴亀ワルツ〔5〕 春の目覚め

番組ID
011187
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1999年02月03日(水)22:00~22:44
時間(分)
44
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
スタッフ
原作:里中満智子、脚本:松原敏春、音楽:桑原研郎、主題歌:ユースケ・サンタマリア、制作統括:菅康弘、制作統括:二瓶亙、美術:青地美里、技術:重永明義、音響効果:平塚清、撮影:高橋太、照明:竹内信博、音声:寺島重雄、映像技術:伊藤勝彦、美術進行:長浜克也、編集:雑賀洋子、演出:門脇正美
概要
湯河原のケアハウスを舞台に、そこで働く歩子と入居者たちの笑いと涙の毎日を描くハートフルコメディ。(1998年にBSで放送されたもの。全6回)◆留吉は娘・由美子の生活を助けるために居酒屋で板前として働くことにしたが、眼の病気で包丁がもてなくなっていた。病気を隠していたことが原因で、妻の鈴とは別居状態になってしまう。一方、つや子は三郎から旅行に誘われ、正江に相談する。純之介もつや子を好きなことを知っていた正江は、純之介を公園に呼び出し、自分を練習台にしてつや子へのプロポーズの練習をさせる。

同じ年代の公開番組

ふるさと紀行・日本の調べ 哀惜の浜辺 ~浜千鳥~(千葉)

放送35周年を迎えた「ふるさと紀行」。このシリーズは「次世代に伝えたい歌」をテーマに、懐かしい唱歌、童謡など心に残る歌のふるさとを訪ねて日本列島を縦断する。(1998年4月5日~1999年3月28日放送、全50回)◆「青い月夜の浜辺には、親を探して鳴く鳥が…」青々とした月がのぼり、海が鈍く輝く。千葉県の南房総、太平洋に面した和田町の和田浦海岸。美しい和田浦海岸を舞台に詩人・鹿島鳴秋が大正9年に発表した童謡「浜千鳥」。作曲は弘田龍太郎。南房総には黒潮が様々な自然の恵みを運んでくる。和田漁港は江戸時代から続く近海捕鯨の基地で、町には鯨の土産物店や鯨料理の店がある。和田町は四季を通じて花の栽培も盛んである。花の栽培は大正9年頃から始められ、日本有数の「花の町」として知られている。鹿島鳴秋は花と潮騒のこの町をことのほか愛した。大正時代、鳴秋は詩人・劇作家として成功し、作品を多く残している。童謡「浜千鳥」「お山のお猿」「金魚の昼寝」など、作曲家・弘田龍太郎とのコンビで世に出した作品は今も歌い継がれている。番組では南房総の和田町を訪ね、美しい自然と鹿島鳴秋の世界を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽tvテレビ番組