テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

徳川慶喜 総集編〔2〕 安政の大獄

番組ID
011203
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1999年03月24日(水)22:00~22:59
時間(分)
59
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
演出:吉田雅夫、演出:太田光俊、演出:富沢正幸、演出:竹林淳、演出:谷口卓敬、撮影:佐々木喜昭、撮影:清水晃一郎、照明:吉田英昭、照明:高橋猛、美術:青木聖和、編集:高室晃三郎、脚本:田向正健、技術:上原康雄、技術:飛地茂、音声:坂本好和、音声:高山幹久、原作:司馬遼太郎、記録:高室麻子、制作統括:高橋幸作、音響効果:加藤真正、音響効果:野村知成
概要
江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜の、苦悩と葛藤の半生を描いた大河ドラマ「徳川慶喜」(1998年1月4日~12月13日、全49回)の総集編。(23日~26日、全4回)◆大老となった井伊直弼は、朝廷の許可を得ないままアメリカと通商条約を結ぶ。慶喜やその父・斉昭は、朝廷を軽んじた行為を責めるが、逆に謹慎・隠居に処される。いっぽう、朝廷では幕府が条約を結んだことに対し、斉昭の地元・水戸藩に対し条約反対の勅諚を下した。対する井伊は条約反対派を厳しく弾圧し「安政の大獄」を引き起こす。攘夷派の怒りは頂点に達し、「桜田門外の変」へと続く。

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ 冬の五条川 のんぼり洗いと鯉釣り ~愛知県岩倉市~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆岐阜県多治見市を水源に、新川と合流する五条川。ドンキ隊にとっては、かつてこの川で天然記念物のネコギギを発見したという、こだわりのある川だ。身近な川に意外な発見のあることを知ったドンキ隊は、五条川と人々の暮らしを訪ねることに。◆五条川の風物詩となっている「のんぼり洗い(幟などの染物の糊を川の流れで洗い落とす)」の作業を手伝いながら五条川の話を聞き、ついでに鯉のぼりの染めまで手伝うことになる。さらに下流へ遊歩道沿いに下れば、鯉釣りの人たちと出会う。さっそく鯉釣りを通して川を確かめようとパンを餌に鯉たちと遊ぶ。◆ネコギギが暮らす上流部の川とは違って、市街地に入れば決してきれいとはいえないが、五条川は昔から人々にとっては欠かせない川であり、今でも人々が集まり癒されている。みんな五条川が好きなのだ。毎日歩いていても飽きない川ならもっときれいな川であって欲しいとドンキ隊は願う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組