テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

映像’02 うた 島めぐり

番組ID
011326
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年02月18日(月)00:20~01:20
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)
出演者
畑儀文、ナレーター:石田敦子
スタッフ
カメラ:松野純一、カメラ:衛藤明、撮影助手:中茂淳、撮影助手:国方仁裕、編集:大川義弘、録音:中西進二、タイトル:平嶋良二、VTR:山成まり子、ディレクター:里見繁、プロデューサー:山本利樹
概要
7つの島から集まった約70人の児童生徒による合唱コンサートを追うドキュメンタリー。◆テノール歌手の畑儀文さんは、離島の子ども達に大勢で歌う楽しみを体験させたいと考えた。2001年2月から7月にかけて児童生徒が10人以下の8つの離島をまわり、『椰子の実』と『さんぽ』の二曲を教えた。資金集めのためにコンサートも開いた。そして11月、子ども達が西宮に集まり、「やしの実コンサート」が開かれる。冬の荒天で参加できなかった山形県飛島の子ども達の歌声は、CDの中で一緒になった。合唱のための3日間、子ども達は強い絆で結ばれる。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔331〕 ココ島国立公園 コスタリカ

中米コスタリカの太平洋側に浮かぶココ島は、大陸から550キロ離れた無人島である。陸地はかつての海底火山の残骸であり、島が海流を遮ることで、栄養分に富む海洋生物にとっての楽園となっている。1991年にコスタリカ政府によって一切の産業行為が禁止されたことで、人の手が全く入らず守られているココ島国立公園は、1997年世界遺産に登録された。◆ココ島周辺の海域には300種もの魚種が生息しており、サメやエイ、ウミガメをはじめとして世界で最も魚影の濃い海域として世界中のダイバーの憧れの的となっている。この島が最初に発見されたのは16世紀のこと。その後人間はこの島に移住を試みてきたが、成功せず、自然環境はほぼ完全な状態で保存されている。今回番組では、アメリカの著名なカメラマン、ハワード・ホール氏の全面協力よって、これまでにないスケールの大きな水中映像でココ島の自然を届ける。◆ネムリブカ、ギンガメアジ、ブルーアンドゴールドスナッパー、セイルフィンブレニー、ツノダシ、マダラエイ、ゴールドリムドサージョンフィッシュ、シマハギ、カスミアジ、ヘラヤガラ、アオウミガメ、アカシュモクザメ、カツオドリ、シロアジサシ、ブルースポッテッドジョーフィッシュ、カラッパ、シマイセエビ、ゼブラウツボ、ダルマガレイ


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
世界遺産〔296〕 ケベック歴史地区 カナダ

北アメリカに今もなお、古いフランスの面影を残すケベック歴史地区は、1985年世界遺産に登録された。◆1608年、フランスの探検家シャンプランは、大西洋を越えセントローレンス川を遡り、先住民によって「ケベック」(川の狭まる地)と呼ばれた岬に砦を築いた。それがアメリカ大陸で最古のフランス人の町になった。やがてフランスは、五大湖を経てメキシコ湾までつながる広大な植民地を北米に築く。その目的は、ヨーロッパで大流行した山高帽の材料、ビーバーだった。フランスとイギリスは、毛皮の利益の独占を目論んで対立した。後にフランス領はイギリスに征服されるが、フランス人を祖先に持つケベック人・ケベコワは、頑なに故郷フランスの文化にこだわった。ケベックはイギリスのプロテスタントに対するフランス・カトリックの牙城だった。「私は忘れない」は、ケベコワの合言葉である。カナダの大地に刻まれたフランスの記憶。ケベックには、もう一つのアメリカが存在している。◆要塞シタデル、シャトー・フロントナック、ノートル・ダム大聖堂、サンタンヌ・ド・ボープレ大聖堂


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組