テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

いってきまぁす 19人のトーキョー大作戦!

番組ID
011364
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年03月10日(日)15:30~16:00
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)、HBCフレックス
出演者
ナレーター:村井裕子
スタッフ
撮影:三浦大輔、撮影:国定秀夫、編集:大勝雅美、MA:大川拓哉、CG:野開和郎、選曲:本多こずえ、制作:五十嵐浩二、取材:佐々木延彦、構成:佐々木延彦
概要
北海道の小さな小学校の全校児童が、自分たちの手で旅費を貯めて東京で夢を実現させるまでを追うドキュメンタリー。◆北海道東部・佐呂間町の農村地区にある仁倉小学校は、全校児童19人の小さな学校。ある日、先生が撮影した東京のビデオをきっかけに、「全校生徒で東京に行く!」という大作戦が始まった。旅費は子ども達がアルバイトでためる。農作物を作ったり、酪農家で牛の世話をしたり。子ども達の夢は、「渋谷でおしゃれなお店に行ってみたい」「もんじゃ焼きの作り方を知りたい」など様々。東京に着いた子ども達は、ふるさと仁倉との違いを感じながら、それぞれの夢を実現していく。
受賞歴
ギャラクシー賞(第39回奨励賞)

同じ年代の公開番組

世界遺産〔324〕 ブルッヘ(ブリュージュ)の歴史地区 ベルギー

ブルッヘという街の名前は古い北欧の言葉で「船着場」を意味するBrygia(ブリギア)に由来する。街は北海へと続く運河に囲まれ、バルト海で活躍するハンザ同盟の主要貿易拠点だった。ヨーロッパ商業都市の基盤を築き、中世の美しさを今に留めるブルッヘの歴史地区は、2000年に世界遺産に登録された。◆ブルッヘの中心マルクト広場には赤煉瓦で造られた商人ギルドの建物が残り、世界遺産にも登録されている高さ88メートルの石造りの鐘楼が富の象徴として構えている。また都市の自由な空気は優れた芸術をも生み、後のヨーロッパ絵画に多大なる影響を与えたフランドル派の技巧がここで生まれた。未亡人や未婚女性の共同体、ベギン会、12世紀にフランドル伯がコンスタンチノープルから持ち帰ったキリストの聖血などがこの街の複雑にして多面的な歴史を物語っている。貿易の生命線だった運河が堆積した砂により閉ざされたことで、ブルッヘは衰退していった。◆市庁舎、ゴシックホール、旧民事裁判書記館、カリヨン、ブールス家、ポールテルス・ロッジ、聖母教会、ボビンレース、聖血礼拝堂


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組