テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日曜劇場 恋がしたい恋がしたい恋がしたい〔1〕

番組ID
011450
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2001年07月01日(日)21:00~22:09
時間(分)
60
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ
出演者
スタッフ
脚本:遊川和彦、音楽:若草恵、演出:片山修、プロデューサー:八木康夫、カメラ:野條光一、照明:的場謙一、美術:青木ゆかり、技術:本木明博、音声:清水昭人、選曲:山内直樹、音響効果:西村喜雄、編集:田口正樹
概要
牛丼店で出会った年齢も職業も家庭環境も違う7人の男女が織りなす恋愛模様を描くドラマ。(2001年7月1日~9月16日放送、全11回)◆第1話。緑川文平(所ジョージ)が店長を務める牛丼屋。女子校の教師・赤井涼介(渡部篤郎)は結婚間近で婚約者に逃げられ、途方にくれていた。永島蜜柑(菅野美穂)は誕生日なのに一人寂しく食事している。いきなり喧嘩を始める人気恋愛小説家の紫村一郎(及川光博)とその恋人の羽田藍(水野美紀)。主婦の黄田織江(岡江久美子)や高校生の青島渉(山田孝之)ら、居合わせた客は唖然とする。涼介から婚約者に渡すはずだったプレゼントをもらった蜜柑は、涼介に運命的なものを感じる。そんな蜜柑に文平は思いを寄せ始める。

同じ年代の公開番組

九州遺産 赤絵の里 肥前磁器その世界 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆焼物戦争といわれた文禄・慶長の役で、佐賀藩主に連れて来られた朝鮮人陶工・李参平によって、日本の磁器の歴史は始まった。その後、赤絵の技術を確立した肥前・有田の焼物は、日本のそして世界の磁器をリードしていくことになる。17世紀半ば、長崎の出島に商館を構えたオランダ東インド会社によって、肥前磁器はヨーロッパに渡ったが、その数は200万個ともいわれている。濁手と呼ばれる白く透き通った磁器に赤絵具で非対称の絵柄を描いた柿右衛門様式は、マイセン焼などヨーロッパの磁器に大きな影響を与えた。佐賀藩の御用窯があった伊万里・大川内山では有田皿山の優秀な職人を集め、当時としては最高の磁器が焼かれていた。色鍋島と呼ばれたその焼物は無名の陶工達が夢を描いたもの。その歴史を受継ぐ有田の陶工たちは今でも夢を追い求めている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組