テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル 隣人たちの戦争 ~コソボ・ハイダルドゥシィ通りの人々~

番組ID
011612
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1999年09月17日(金)21:30~22:19
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
音楽:牟岐礼、取材:稲川英二、編集:広瀬文哉、編集:渡部訓之、音響効果:滝元吉、音響効果:栃木康幸、音声:深尾叡児、音声:黒沼和正、映像技術:竹内利夫、リサーチ:ハナ・ズリフィウ、リサーチ:アブニ・ムチョリ、リサーチ:富永正明、構成:藤木達弘、構成:右田千代、制作統括:川良浩和
概要
コソボ紛争を通して、戦争を生み出した「故郷」とは何かを問うドキュメンタリー。◆ユーゴスラビアのコソボ自治州でアルバニア人とセルビア人が激しく対立したコソボ紛争。紛争は1999年6月に終結し、90万人のアルバニア人難民の帰還が始まった。19歳のラマダン・レバヤさんも二人のいとこを殺され、セルビア人への憎しみを胸に帰国した。故郷の村は廃墟と化し、コソボの州都プリシュティナのハイダルドゥシィ通りで暮らし始めた。しかし同じアパートにはセルビア人も住んでいる。住民達の言葉から、戦争がいかに人々の心を変え、殺しあうに至ったかを探る。
受賞歴
芸術祭賞(テレビドキュメンタリーの部優秀賞)、モンテカルロ国際テレビ祭(2004年ニュース番組部門(時事問題番組)シルバーニンク賞)、ギャラクシー賞(第37回奨励賞)

同じ年代の公開番組

ふるさと紀行・日本の調べ 茜色に染める歌声 ~夕日~(広島)

放送35周年を迎えた「ふるさと紀行」。このシリーズは「次世代に伝えたい歌」をテーマに、懐かしい唱歌、童謡など心に残る歌のふるさとを訪ねて日本列島を縦断する。(1998年4月5日~1999年3月28日放送、全50回)◆広島県深安郡神辺町は古くから穀倉地帯として開けてきた。田園風景に沈んでいく真っ赤な夕日を詞に書いたのが、葛原しげるの童謡「夕日」である。この歌は大正10年に発表された。今も残るしげるの生家は代々庄屋を務めた旧家で、古い門構えと土塀に由緒が偲ばれる。その門の脇に歌碑が建ち、毎年12月7日のしげるの命日には「二コピン忌」が行われる。「いつも二コ二コ、ピンピン元気で明るく」を信条としたしげるには、二コピン先生の愛称があった。しげるは琴の名手葛原勾当の孫にあたり、児童文学者であり、作詞家であった。学校長を務めるかたわら、数多くの童謡と共に約四百校の校歌を作っている。生家近くの竹尋小学校では六年生全員が二コピン忌の折に「夕日」「とんび」などを歌う。そしてしげるの後輩もたくさん集い、思い出話に花が咲く。番組では日頃から「二コピン活動」に力を入れる竹尋小学校の姿を通して、童謡「夕日」の里を描いていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽tvテレビ番組
ふるさと紀行・日本の調べ 若狭路の冬景色 ・冬景色・(福井)

放送35周年を迎えた「ふるさと紀行」。このシリーズは「次世代に伝えたい歌」をテーマに、懐かしい唱歌、童謡など心に残る歌のふるさとを訪ねて日本列島を縦断する。(1998年4月5日・1999年3月28日放送、全50回)◆「さ霧消ゆる湊江の…」で始まる唱歌「冬景色」は作詞、作曲者ともに不詳である。しかしその歌のイメージにふさわしい土地がある。波おだやかな入り江に朝霧が立ち込め、その霧の中を船がゆっくりと進んでいく。福井県小浜市の冬景色である。若狭湾に面する小浜市は、古くから大陸と京の都を結ぶ港町として栄えてきた。町並みは古く、千本格子の家々が狭い路地に軒を連ねている。道筋を歩けば芸妓衆の奏でる三味線の音が聞こえる。海に門戸を開き、様々な文化を受け入れてきた小浜は、「若狭めのう」や「若狭塗箸」などの伝統工芸品が伝わっている。「海のある奈良」と呼ばれる小浜若狭路の旅は、名刹を巡る旅でもある。古寺の代表的なものと言えば、国宝の指定を受けている明通寺の本堂と三重の塔である。山門正面を入ると巨杉の中に国宝にふさわしい威厳を放っている。小浜には海をテーマに絵を描いている漁師がいる。現在とりかかっている作品は、冬の荒海の中を突き進んでいく船を描いた油絵。ふるさとの絵を描いた「冬景色」は、入り江が雪で真っ白に覆われる頃完成する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽tvテレビ番組