テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKドラマ館 鯨を見た日

番組ID
011631
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1999年12月18日(土)21:00~22:14
時間(分)
74
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:岡田惠和、音楽:倉本裕基、監修:杉浦宏、制作統括:浅野加寿子、美術:青木聖和、技術:雨海祥夫、音響効果:野村和成、撮影:浪川喜一、照明:久慈和好、音声:鈴木幹雄、映像技術:濱嵜渉、美術進行:諏訪公夫、編集:高室晃三郎、演出:佐藤峰世
概要
約束と友情をテーマに生きる勇気を描くドラマ。◆事故で妻子を失った民男は、自暴自棄な毎日を過ごしていた。ある日、町で幼なじみの千晶と20年ぶりに再会する。民男と千晶と啓介は共に灯台守の子として育った。千晶は離婚後、息子の崇を一人で育てているという。民男は千晶と啓介と3人で冬の海で鯨を見たことと、いつかまた3人で鯨を見ようと約束したことを思い出す。自分の喪失感を癒せるのは鯨しかない。そう考えた民男はすがる思いで千晶を訪ねるが断られ、代わりに崇を誘って鯨を見に高知へ向かう。崇を連れ出された千晶は啓介と共に民男を追う。

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 大橋哲弥・秀三 〜力織機が生まれた絹の里〜

偉人、有名人、人知れずに大事を成し遂げた人など、福島にゆかりある人物の足跡をたどり、その人の業績と人柄を描くシリーズ。◆「川俣の救世主・川俣のエジソン」とよばれた、大橋哲也・秀三兄弟は、明治41年大橋式力機織機を発明、特許を取得、大橋兄弟製作所を設立、その普及に努めた。1400年前、小手姫が養蚕に適したこの地で蚕を飼い糸を紡いで機織りの技術を人々に伝えたという伝説がある川俣町。明治17年、主にハンカチの素材として欧米へ売り込みに成功した頃から開発が進み、手工業に頼っていた機織りが電動化されていった。川俣の機織物の特産品は、「軽目羽二重」といわれるもので動力を利用した機織りには馴染みにくかったが、水力を使うなどの試行錯誤を繰り返しながら動力を使った機械を完成させていった。機屋は、昭和30年半ばから続いた繊維不況で大きく減少したが、現在も約70軒が生産を続けている。哲弥は、大正6年に37歳で、秀三はそののち39歳で亡くなるまで力織機の改良、新機種の開発、販売を積極的に行った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組