テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

迫り来る! 巨大地震

番組ID
011732
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年09月19日(木)18:55~19:54
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事emoji_objects実用
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ
出演者
スタッフ
プロデューサー:後藤克幸、ディレクター:木原猛、撮影:壁谷茂樹、撮影:大澤良二、撮影:服部克行
概要
発生が危惧される東海地震の危険性を分析し、地震学・地震防災の専門家と共に、どう備えるべきかを考える。◆神戸市にある「人と防災未来センター」は、阪神淡路大震災の教訓を伝えている。東海地方でも東海地震の発生が予想されているが、木造建造物が密集している地域や、高架道下の道路、ビルの耐震化などの問題点がある。ある日突然“警戒宣言”が発表されたら、家庭・学校・病院・交通機関がどうなるか、想定ドラマで疑似体験し、サバイバルチェックで地震への備えを確認する。また、生放送中に寄せられる視聴者からの質問に専門家が答える。
受賞歴
ギャラクシー賞(第41回報道活動部門選奨)

同じ年代の公開番組

九州遺産 別府八湯 湯けむりのある風景 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆大分県別府市は古くから全国屈指の温泉都市。源泉数約2850、湧出量1日約14万トンはいずれも日本一を誇り、また、全部で11種類ある泉質のうち10種類が別府には存在する。別府の温泉は、別府、浜脇、観海寺、堀田、明礬、鉄輪、柴石、亀川のいわゆる「別府八湯」で構成されており、それぞれ独自の景観が広がっている。別府温泉のシンボル「竹瓦温泉」を中心とした路地裏情緒、浜脇温泉に見られる「歓楽街の跡と再開発の波」、観海寺温泉の「眼鏡橋」、堀田温泉の「泉源群」、明礬温泉の藁葺きの「湯の花小屋」、鉄輪温泉に立ち昇る「湯けむり」、柴石温泉の渓流沿いの「滝湯」、亀川温泉の「海浜砂湯」と「浜田温泉」。地域、そしてそこに住む人々がつくりだす情景は、温泉がある限り不変のもの。番組では温泉にまつわる歴史や伝統行事を織り交ぜながら、「別府八湯」それぞれを象徴する景観を切り取り、温泉都市別府の新発見と再発見を図る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組