テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

親の目子の目 肝っ玉ママでいこう!!

番組ID
011750
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年05月31日(金)11:00~11:29
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
中国放送(RCC)
製作者
中国放送(RCC)
制作社
中国放送(RCC)、民間放送教育協会
出演者
スタッフ
題字:瀬木裕子、撮影:島田葉子、撮影助手:朝比奈千明、編集:小野瀬幸喜、EED:中山勉、EED:中島俊明、EED:岸本隆弘、ディレクター:尾崎祈美子、プロデューサー補:平尾直政、プロデューサー:徳光国弘
概要
離婚後、二人で暮らす一組の母子の日常を描き、一人親や働く母親、そして子ども達にエールを送るドキュメンタリー。◆裕子さんは、小学校6年生の颯平君の母親。夫とは8年前に離婚した。一時は精神的に落ち込んだが、一人っ子の颯平君の気丈な姿を見て、自分がしっかりしようと決意した。手書きの子育て情報誌『肝っ玉ママ』を発行し、子育てや人生を分ち合える仲間作りを続けている。これまで屈託なく颯平君に接してきた裕子さんだが、間もなく思春期を迎える颯平君に、これまであまり話していない離婚や父親のことを思い切って語りかける。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔305〕 ンゴロンゴロ自然保護区 タンザニア

アフリカ大地溝帯の活動によって、遥かな昔、火山の噴火が造り出した巨大クレーターを、土地の人々は「ンゴロンゴロ」(大きな穴)と呼ぶ。直径は、東西19キロ・南北16キロ。2400メートルの外輪山から、ほぼ垂直に底へと700m近く落ち込むその場所は、2万5千頭もの野生動物たちが暮らす「最後の楽園」となった。このンゴロンゴロ自然保護区は、1979年世界遺産に登録された。◆この保護区における植物に始まる食物連鎖は、一つの大きな生態系のシステムを形作っている。人類の祖先も、かつてはその大自然の一員だった。この保護区で例外的に放牧することを認められたのが、遊牧民マサイである。元々、この大地はマサイが他の部族から守ってきた。そこでタンザニア政府はンゴロンゴロを国立公園ではなく、人の住むことが出来る自然保護区とすることで、野生動物と人間が一体となって共存する世紀の実験場としたのだった。◆オルドイニョ・レンガイ山、エンパカーイクレーター、ンゴロンゴロクレーター、コガタフラミンゴ、クロサイ、キバシウシツツキ、アウリカゾウ、タマオシコガネ、オオミミギツネ、カバ、チーター、ライオン、オグロヌー


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
世界遺産〔308〕 ガラパゴス諸島Ⅰ エクアドル

絶海の孤島で特異な進化を遂げた生物にあふれ、ダーウィンの進化論に大きな影響を与えたガラパゴス諸島は、1978年、そして範囲を拡大した2001年に世界遺産に登録された。進化論のふるさととも言える島の生態系、自然を2回にわたって送る。◆第1回。南米大陸の西1000キロに位置するこの島々は、数百年前、海底のマグマの力で生まれた。赤道直下の暖流と南極海から流れ込む寒流が出会うことで、豊かな海が育まれる。この海こそがガラパゴスの生態系を支えているのである。特徴的な生き物が、世界でガラパゴスにしかいないウミイグアナである。彼らは本来陸上の植物をエサとしていたが、緑の少ない火山島に住むうちに、豊かな海に進出した。特異な進化をしたのは動物だけではない。ウチワサボテンは本来地面に這うように葉や花をつけるが、リクイグアナを避けるために大型化した。天敵の少ないこの爬虫類の王国は、かつて恐竜が繁栄した世界に近いという。◆ガラパゴスペンギン、ガラパゴスアシカ、イザベラ島、サンチャゴ島、ガラパゴスリクイグアナ、ガラパゴスウミイグアナ、サウス・ブラザ島、ガラパゴスノスリ


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組