テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

映像’02 1万回死んだ男 刹那に懸ける斬られ役

番組ID
011766
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年12月09日(月)00:30~01:30
時間(分)
51
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)
出演者
スタッフ
カメラ:薮野吉宏、撮影助手:市原一弥、編集:山内博貴、録音:広川幸男、選曲:高橋昴、VTR:三木嘉彦、タイトル:吉田史子、ディレクター:坂井克行、プロデューサー:山本利樹
概要
斬られ役一筋の俳優・小峰隆司さんの生き方に迫るドキュメンタリー。◆小峰さん(放送当時69歳)は現役最年長の斬られ役。今も月に2週間は撮影所で働く。1956年に役者になって以来、東映京都撮影所の栄枯盛衰を見てきた。映画やテレビで時代劇が華やかなりし頃、斬られ役大部屋俳優が集まってできた「剣会」に所属していた。その中から川谷拓三らがメジャーになっていく中、小峰さんはスポットライトを浴びることもなく、半世紀で1万回以上斬られてきた。主人公を引き立てるため、小峰さんはわずか数秒の演技に全身全霊をかける。

同じ年代の公開番組

九州遺産 神秘の山 祖母傾国定公園 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆宮崎・大分両県にまたがる広大な祖母傾国定公園。祖母山(標高1757m)、傾山(標高1602m)。二つの霊峰を主峰に標高1000mを超す山々が連なる祖母傾山系は、人々を寄せ付けない山の険しさと貴重な動植物の多さから、九州最後の秘境と呼ばれている。深山幽谷に咲くウバタケニンジンや花崗岩の隙間で可憐に咲くトダイアカバナは、九州では祖母傾山系でしか見ることができない貴重な植物。国の天然記念物ニホンカモシカは、その原始的な姿から生きた化石と呼ばれ、今も急峻な尾根近くで見ることができる。猟師から神の使いと恐れられていたツキノワグマ。昭和16年の捕獲記録を最後に九州では絶滅したとされるツキノワグマも、目撃例の多さから今も深い森の何処かにいると信じられている。太古の昔、巨大な火山地帯だった祖母傾山系は、江戸時代から昭和にかけて銀や銅などを産出する日本有数の宝の山であった。鉱山の中には戦争による栄枯盛衰のドラマもあった。今も豊かな自然が残る祖母傾国定公園。渓流沿いに開かれた棚田の田植から収穫までを追いながら、天孫降臨の伝説を生んだ祖母傾山系の神秘的な自然を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組