テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふるさと百景 平田一式飾(島根・平田市)

番組ID
011812
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年08月04日(日)07:30~07:45
時間(分)
12
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
日本海テレビジョン放送(NKT)
製作者
日本海テレビジョン放送(NKT)
制作社
日本海テレビジョン放送(NKT)
出演者
スタッフ
概要
時代の流れとともに消えようとしている、ふるさとの素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを映像遺産として後世に伝えるシリーズ。◆古くから商業の町として栄えた平田に江戸時代から伝わる庶民の芸能“一式飾り”。生活用品の中から陶器なら陶器一式を使って、歌舞伎の人物や動物などを制作して飾る。今から200年前に表具師、桔梗屋重兵衛が寛政5年(1793)に茶器一式の飾りを考案して平田天満宮に奉納したのが起源と伝えられている。平田天満宮の夏祭りの1ヵ月ほど前から町ごとに今年のテーマを決め制作に取りかかる。発祥の地、寺町のテーマは、皇太子ご夫妻の長女誕生を祝って「慶日の舞」に決め、制作にかかった。平田市では、天満宮の夏祭りの前の日に一式飾競技会を開き、町内ごとに作品の出来を競う。かつて木綿街道と呼ばれた片原町では、市民グループと平田高校の生徒会が一緒になって一式飾りづくりに取組み、着実に後世に庶民の芸能が伝わっている。

同じ年代の公開番組