テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふるさと百景 心なごむ白壁土蔵群(鳥取・倉吉市)

番組ID
011813
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年08月11日(日)07:30~07:45
時間(分)
12
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
日本海テレビジョン放送(NKT)
製作者
日本海テレビジョン放送(NKT)
制作社
日本海テレビジョン放送(NKT)
出演者
スタッフ
概要
時代の流れとともに消えようとしている、ふるさとの素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを映像遺産として後世に伝えるシリーズ。◆倉吉は、江戸時代中期から明治時代にかけて木綿や稲扱千歯などの特産品を主軸とする商業活動が活発に行われ、大いに発展した。商業の中心、本通りの両側には商家の建ち並び、商家の背後を流れる玉川ぞいには土蔵が軒を連ねる。土蔵群は、江戸時代後期から明治時代に建てられ、白い漆喰の白壁、焼き杉の黒い腰板で外装されている。土蔵群の周辺一帯は、国の重要伝統的建造物群に指定され、「倉吉古い町並み保存会」によって昭和59年から61年にかけて土蔵22棟が復修された。土蔵群には、醤油蔵と酒蔵があり、醤油や酒の香りが漂う落ち着いた雰囲気が「かおりの風景100選」にも選ばれている。白壁土蔵群の新しい魅力作りの一環として、4年前ギャラリーや伝統工芸を実演販売する物産館を備えた観光施設“赤瓦”が出来、新しい観光エリアが生まれつつある。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

世界遺産〔327〕 ヴァッハウ渓谷の文化的景観 オーストリア

中央ヨーロッパ9カ国をぬって流れる全長2800キロの大河ドナウにおいて、古城と僧院がいくつも点在する光景は、ヴァッハウ渓谷だけである。またこの渓谷の丘を登るとそこに修道院によって根付いたブドウがたわわに実っている。中世の修道僧にまるで天国のようなだと謳われたヴァッハウ渓谷の文化的景観は、2000年に世界遺産に登録された。◆南北に山脈が立ちはだかる36キロのヴァッハウ渓谷は、異民族の侵入を防ぐ要衝であり、東へとキリスト教を布教する伝道の道でもあった。この痩せた土壌にワイン作りを根付かせたのは、修道院だった。ワインが大きな利益をもたらすだけでなく、僧院の名誉を支えたからだった。ベネディクト会では、良いワインを供して客人をもてなすことが「礼儀作法」だった。ゲットヴァイク修道院のブドウ畑の地下には、1キロに及ぶワインケラーがある。ワイン農家は渓谷の斜面のわずかな荒れた岩地を耕し、丁寧にテラス(段々畑)を築いた。自分たちの思いを込め、それを「庭」と呼ぶ。紀元前2世紀、古代ローマ人が伝えたブドウ栽培は、天国のような光景を渓谷に生み出した。◆ヴィレンドルフのヴィーナス、シェーンビュール城、ゲットヴァイク修道院、クーエンリング城址、アッグシュタイン城址、聖アルトマンの頭蓋骨、メルク修道院


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組