テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

おきでんスペシャル 風にのって 復活への離陸 ~尖閣諸島のアホウドリ~ / 第44回科学技術映像祭文部科学大臣賞受賞

番組ID
011846
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年08月17日(土)14:00~14:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
沖縄テレビ放送(OTV)
製作者
沖縄テレビ放送(OTV)
制作社
沖縄テレビ放送(OTV)
出演者
ナレーション:藤木勇人、ナレーション:仲地恵
スタッフ
撮影:水島邦夫、撮影:大城茂昭、取材:伊藤彰伸、技術:大城智、技術:平敷裕、PD:伊良皆富三、ディレクター:水島邦夫、プロデューサー:山川文樹
概要
一時は絶滅が危惧された、国の特別天然記念物アホウドリ。その保護に26年間取り組んでいる長谷川博氏とともに、確かな復活への足どりをみせる尖閣諸島のアホウドリの生活を追う。◆現在アホウドリが繁殖しているのは、伊豆諸島の鳥島と尖閣諸島の2箇所だけ。今から百年ほど前までは太平洋のいたるところで見られたが、体が大きく飛び立つのが苦手だったので手当たり次第に捕獲されてしまい、絶滅の危機に瀕した。尖閣諸島でも絶滅したと見られたが、1971年に人間が近づくことのできない岩だなで再発見された。
受賞歴
科学技術映像祭(第44回文部科学大臣賞)
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

世界遺産〔308〕 ガラパゴス諸島Ⅰ エクアドル

絶海の孤島で特異な進化を遂げた生物にあふれ、ダーウィンの進化論に大きな影響を与えたガラパゴス諸島は、1978年、そして範囲を拡大した2001年に世界遺産に登録された。進化論のふるさととも言える島の生態系、自然を2回にわたって送る。◆第1回。南米大陸の西1000キロに位置するこの島々は、数百年前、海底のマグマの力で生まれた。赤道直下の暖流と南極海から流れ込む寒流が出会うことで、豊かな海が育まれる。この海こそがガラパゴスの生態系を支えているのである。特徴的な生き物が、世界でガラパゴスにしかいないウミイグアナである。彼らは本来陸上の植物をエサとしていたが、緑の少ない火山島に住むうちに、豊かな海に進出した。特異な進化をしたのは動物だけではない。ウチワサボテンは本来地面に這うように葉や花をつけるが、リクイグアナを避けるために大型化した。天敵の少ないこの爬虫類の王国は、かつて恐竜が繁栄した世界に近いという。◆ガラパゴスペンギン、ガラパゴスアシカ、イザベラ島、サンチャゴ島、ガラパゴスリクイグアナ、ガラパゴスウミイグアナ、サウス・ブラザ島、ガラパゴスノスリ


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組