テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2002 路上にて ~岐路にたつストリートミュージシャン~

番組ID
011874
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年09月12日(木)03:01~03:31
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、ドキュメンタリージャパン
出演者
ナレーター:奥村浩
スタッフ
撮影:高野大樹、撮影:鈴木克彦、録音:清水克彦、録音:奥村敬一、録音:宮原貴紀、編集:植垣康子、音響効果:佐藤剛、EED:小俣孝行、MA:吉田一明、演出:長谷川三郎、プロデューサー:玉井愛美子、プロデューサー:麻生歩、総合プロデューサー:長谷川格
概要
 2組のストリートミュージシャンの生き方を、東京都のオーディションを通して描くドキュメンタリー。◆この年の夏、東京都はストリートミュージシャン達にライセンスを与える大掛かりなオーディションを開催した。アコースティックバンド「ジアコギ」は、このチャンスに将来を託す。メンバーの粂川拓也と渡辺真也(共に当時25歳)は元サラリーマン。音楽で生計を立てたいと会社をやめ路上に立った。一方、不登校だった福永幸平(当時20才)は奄美大島から家出同然に飛び出してきた。時にトラブルになる路上演奏だがライセンスがあれば公に認められる。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔300〕 ロイヤル・チトワン国立公園 ネパール

ネパールとインドの国境付近に広がるタライ平原。ここは当時ネパールを統治していたラナ王国の王室専用の狩猟地だったことに加え、マラリアが蔓延していたため、20世紀半ばまで耕地化されることなく、ベンガルトラやインドサイなどの大型動物が暮らせる環境が保たれていた。この貴重な動物たちを守るために誕生したロイヤル・チトワン国立公園は、1984年世界遺産に登録された。◆絶滅危惧種のインドサイは、現在ではインドのカジランガ国立公園とロイヤル・チトワン国立公園を除けばほとんど生息場所がない。1950年代以降の耕地開拓で、生息場所を狭められ、一時300頭にまで減ったが、国立公園制定後、順調に回復し、2002年現在で約600頭となっている。しかし、角を目当てとする密猟が絶えず、依然絶滅の危機から免れていない。一方同じく絶滅危惧種のベンガルトラは、国立公園制定当時には60頭前後にまで減少。現在も100頭ほどにしか個体数は回復していない。生存率が低いことと、虎骨を目当てとした密猟が続いていることが、個体数を増やす上での障害となっている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組