テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ドキュメント 湖

番組ID
011917
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年06月30日(日)14:00~14:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
関西テレビ放送(KTV)
製作者
関西テレビ放送(KTV)
制作社
関西テレビ放送(KTV)
出演者
語り:山本浩之
スタッフ
撮影:鈴木幸夫、編集:片野正徳、音声:永田誠、効果:萩原隆之、構成:堤田泰夫、演出:早川尚子、制作:下室二郎
概要
琵琶湖の雄大な自然の営みと、湖と共に生きる人々の暮らしを描くドキュメンタリー。◆日本最大の湖・琵琶湖は自然の宝庫である。多種多様な魚類が生息し、中には琵琶湖にしかいない固有種もいる。また、琵琶湖は水鳥の飛来地でもある。周辺に暮らす人々は古くから湖の恵みを受けてきた。しかし、湖の生態系が変わりつつある。湖岸の整備で魚の産卵場所であるヨシが減少し、肉食外来魚が急増しているのだ。琵琶湖に生きる漁師・松田さん夫妻の暮らしも変化してきた。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

世界遺産〔286〕 プエブラ歴史地区 メキシコ

16世紀にメキシコに侵攻したスペインの2人の修道士はある日、夢で天使から碁盤目状に道を拡げ、新しい街をつくるように告げられる。そして1531年、この啓示により、メキシコシティーの東およそ100kmに「天使の街」と呼ばれるプエブラが誕生した。このプエブラ歴史地区は、スペイン植民地時代の豊かで色彩溢れる街並みを今に残す文化遺産として、1987年世界遺産に登録された。◆プエブラの建設は、12km離れたチョルーラの地に始まる。ここは、10万人もの人々が暮らし隆盛をきわめた先住民の一大宗教センターであったが、スペイン人は1519年夏、6千人にも及ぶ先住民を殺し、チョルーラをキリスト教の支配下に治め、次なる布教の拠点にプエブラを選んだことで、プエブラの発展は始まる。一方、プエブラはスペインとマニラを結ぶ一大貿易拠点であった。「チーナポブラーナ」、プエブラの中国人を意味する名の民族衣装は、東方貿易の要衝地プエブラのオリエンタリズムの象徴とされる。そこにはヨーロッパの影響も見られるが、そのルーツははっきりとしない。1619年、海賊に捕えられキリスト教の信仰生活を余儀なくされたアジア人女性も同じ名で知られる。死後、神格化された彼女と民族衣装のイメージが重なり合い、記憶にとどめられてきたのかもしれない。◆ロス・レメディオス聖堂、サント・ドミンゴ教会、ロサリオ礼拝堂、カテドラル、旧サンタモニカ修道院、セルダンの家、コンパニーア聖堂


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
世界遺産〔287〕 ロード・ハウ諸島 オーストラリア

シドニーの北東770km、ロード・ハウ諸島は700万年前に海底火山が隆起してできた。1788年に初めて人類の目にふれたこの島には、多くの鳥類と植物が定着し、野生のパラダイスを形成していた。大小28の島からなるこの群島は、1982年に世界遺産に登録された。◆巣を作らず、木の枝に直に卵を産んで育てる珍しいシロアジサシなど、ロード・ハウ諸島には個性豊かな166種の鳥類が生息する。この島は鳥たちにとって天敵のいない楽園だったが、18世紀に人間が移住を開始することで、状況は一変する。1970年代に絶滅寸前の危機に陥ったロード・ハウ・クイナ。この鳥は、世界の様々な離島で絶滅の危機にあるクイナ類の一種である。一時は30羽にまで減少したが現在は島民の保護の元、300羽にまで回復している。ロード・ハウ諸島の周囲にはサンゴ礁が広がる。南緯30度のこの海はサンゴの群聖域としては高緯度である。海底火山が生み出した浅い海底に熱帯からの暖流が流れ込むためにサンゴ礁の形成が可能になった。ここには、熱帯の魚だけでなく、温帯の海域に生息する魚も同居しており独特な生物相をみせている。◆ロード・ハウ・クイナ


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
ふるさと百景 大庄屋の風格 門脇家住宅(鳥取・大山町)

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさとの素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを映像遺産として後世に伝えるシリーズ。◆鳥取県大山町所子にある門脇家の住宅は、江戸時代の明和六年に三代目の本右衛門秀盛が大庄屋に任命されたのを機に建てられました。桁行き二十二メートル梁間十七メートル。伯耆特有の寄棟造りで、太い梁を縦横に高く組み上げた構えは、他に類を見ない豪壮さ。主家の正面には身分の高い客を迎える玄関、一般の客用、業務用と玄関が三つあり、客間は、「仏間」「つぎの間」と客の身分により使い分けされていた。客間近くの湯殿、雲隠と茶室は、庭園と調和して大庄屋の風格を偲ばせる。◆大庄屋らしさを象徴するのが蔵。「米蔵」と「新蔵」の二つあり、明治から大正にかけて建てられた。「米蔵」には、検査の後等級付けした米を収納、「新蔵」には作業道具などを収納していた。門脇家の住宅は、鳥取県の大型民家を代表するもので、保存状態も極めて良く、昭和四十九年に国の重要文化財に指定されている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
世界遺産〔315〕 セレンゲティ国立公園Ⅱ タンザニア 

アフリカの大地に住むマサイの言葉で「果てしない平原」を意味するセレンゲティ国立公園。ここには約60種類もの大型の哺乳類、300万頭もの草食獣が、草や葉を食べ分けて、共存している。この公園は、太古から続く動植物の生態系が自然のまま残る貴重な場所として、1981年に世界遺産に登録された。この世界最大の野生の宝庫で行われる命のドラマを2週にわたって送る。◆後編。セレンゲティは、地球上で最も数多くの大型哺乳類が残る場所で、野生のライオンが2000頭以上も生息するのは、ここだけである。ライオンは、2~3頭のオスが支配する縄張りの中で、血の繋がったメスと子供たちで群れをつくって暮らす。狩りが下手なライオンは、子育てを共同で行うが、それでも大人になるまでに80%が命を落とす。その大半が餓死である。ライオンのオスは、2歳で成熟すると、生まれた群れを離れる。力をつけて、群れを乗っ取らない限り、放浪し続けなければならない。そこに、強いものを生み出す「掟」があった。◆オグロヌー、マサイキリン、アフリカゾウ、ヒョウ、インパラ、ライオン、チーター、トムソンガゼル、ハーテビースト


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組