テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’03 明日は、あるか? ~お笑い予備軍・漫才師への夢~

番組ID
011945
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2003年01月06日(月)00:25~00:55
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
製作者
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
制作社
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)、ワイズビジョン
出演者
スタッフ
撮影:祝嶺史郎、音声:二間瀬朝一、編集:北田雅彦、EED:中澤丈、MA:久保秀夫、ディレクター:横田弘幸、プロデューサー:石黒新、プロデューサー:近松真
概要
成功を夢見て奮闘する2組の若手漫才コンビを追ったドキュメンタリー。◆年間1000人もの若者が門戸を叩く吉本興業の養成所NSC。高い授業料を払ってお笑いタレントへの夢を賭ける登竜門だ。しかし現実は厳しい。オーストラリア人のチャド(放送当時23歳)は、加藤貴博と「ジパング上陸作戦」を結成して4年。バスツアーのガイドと犬の散歩のアルバイトで生活しながら、全国区の漫才師を目指す。一方、現役女子高生のさやかは、姉あすかとお笑いコンビ「サンシスター」を組み、月に一度のオーディションに挑戦する。

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 会津田島祇園祭 ~伝統を受け継ぐ御堂屋制度~

日本三大祇園祭のひとつに数えられている会津田島祇園祭。どぶろく祭・ふき祭と称される会津田島祇園祭は、お党屋制度によって保存運営されている。◆南会津は会津盆地の南に位置し、「南山」と称される御蔵入領であった。田島の町にはその陣屋がおかれ、古くは会津四家のひとり長沼氏の鴫山城の町並みとして栄えた。また、江戸と会津を結ぶ街道の中央宿場として賑わった「田島」は城下町、陣屋の町、宿場の町の三つの顔を持っている。◆八百余年の歴史を秘めた田島祇園祭は、もともと古くからあった田出宇賀神社祭と鴫山城主長沼氏が鴫山城を築いた時に鎮守した牛頭天王の祭を融合したものとされている。現在12組のお党屋が1年神主の党本の家を支えて祭事を担当する。今年のお党屋組は上町上側の24組。13年目に巡ってくる当番お党屋を中心に、前年のお党屋組「渡し」と、翌年お党屋組の3組が繰り広げる祇園祭は1年がかりの大行事。伝統の民俗を守り続けて、昭和56年、国の重要無形民俗文化財に指定された。7月23日早朝に行われる古式ゆかしい七行器行列がクライマックスで別名花嫁行列とも呼ばれる。◆番組ではお党屋といわれる祭りを仕切る人々を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組