テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

石川テレビドキュメンタリー2002 旅立ちの夏 ~障害者と家族の再出発~

番組ID
011969
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年09月01日(日)14:00~14:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
石川テレビ放送(ITC)
製作者
石川テレビ放送(ITC)
制作社
石川テレビ放送(ITC)
出演者
語り:美保純
スタッフ
撮影:堀口祐子、編集:斉藤淳一、音声:山本秀樹、音響効果:高田暢也、MA:青木伸次、タイトル:高倉園美、取材:米沢利彦、構成:赤井朱美
概要
首から下がほとんどマヒしている男性が、多くの友人に助けられて、家族と共に沖縄の海での遠泳を目指す姿を通して、家族のあり方、友情について考える。◆進一さんは重度の障害者で、ホームページ作成が今の仕事。妻の尚子さんは保険の仕事をしながら二人娘を育てる一家の大黒柱。家族を支える働き手だった進一さんがスキーで転倒、首から下の機能を失って以来、一家には辛い日々が続いた。家族の絆を深めるために、進一さんは家族みんなで沖縄の海で泳ごうと提案し、市内のプールに通って水泳の猛特訓に励む。無謀な計画だと思った友人たちも、彼の熱意に動かされて手助けを始める。

同じ年代の公開番組

九州遺産 長崎くんち / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆龍踊、鯨の潮吹き、コッコデショ、唐人船…豪華絢爛、バラエティに富んだ出し物が披露される長崎くんち。370年もの歴史をもつ長崎くんちは、10月7、8、9日に行われる諏訪神社の祭礼。7年に一度巡ってくる踊町は、毎回工夫を凝らして出し物を競う。長崎くんちは日本文化に脈々と流れる「風流(ふりゅう)」という美意識を、京都の祇園祭とともにもっともよく伝える祭りだ。風流とは斬新なアイデアで、毎回目先をかえることによって、見物人をあっといわせること。唐人屋敷の人々が龍踊をしているのを見るとまねてみる。オランダ船が象を乗せてくれば、それを曳きものとして登場させる。ワーテルローの戦いを再現した「オランダ兵隊さん」など、くんちの出し物の歴史をたどっていけば、当時の長崎の町の様子と出来事が見えてくる。2001年の長崎くんちを追いながら、祭りの歴史とそれを支えた長崎人の心にせまる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組